仏典はどう漢訳されたのか : スートラが経典になるとき
著者
書誌事項
仏典はどう漢訳されたのか : スートラが経典になるとき
岩波書店, 2013.12
- タイトル別名
-
Making sutras into 'Classics' (jingdian) : how Buddhist scriptures were translated into Chinese
仏典はどう漢訳されたのか
仏典はどう漢訳されたのか
- タイトル読み
-
ブッテン ワ ドウ カンヤク サレタノカ : スートラ ガ キョウテン ニ ナル トキ
大学図書館所蔵 全190件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p261-273
仏典漢訳史略年表: p275-280
内容説明・目次
内容説明
サンスクリット語などインドの言葉が原語であった仏典は、中国の文字や言葉に翻訳されて伝わることにより、東アジアの文化的基層となった。鳩摩羅什や玄奘ら、高僧たちの翻訳理論とはいかなるものか。どのような体制で、どれくらいのスピードで行われたのか。中国に無かった概念をどう訳したのか。さらに、中国で作られた、「偽経」とは?仏典の漢訳という、人類の壮大な知的所産を、専門外の読者にもわかりやすく解説した、初めての本。
目次
- 第1章 漢訳という世界へのいざない—インド、そして中国へ
- 第2章 翻訳に従事した人たち—訳経のおおまかな歴史
- 第3章 訳はこうして作られた—漢訳作成の具体的方法と役割分担
- 第4章 外国僧の語学力と、鳩摩羅什・玄奘の翻訳論
- 第5章 偽作経典の出現
- 第6章 翻訳と偽作のあいだ—経典を“編輯”する
- 第7章 漢訳が中国語にもたらしたもの
- 第8章 根源的だからこそ訳せないもの
- 第9章 仏典漢訳史の意義
「BOOKデータベース」 より