書誌事項

薄俤幻日記 21編(存20編)

爲永春水作 ; 梅蝶樓國貞画

蔦屋吉藏, 明治7 [1874]

  • 初-4編
  • 5-8編
  • 9-12編
  • 13-16編
  • 17-20篇

タイトル別名

薄俤まほろし日記

うす俤まぼろしにつ記

薄俤まぼろしにつき

薄おもかけまほろしにつき

うすおも影幻日記

薄おもかけまほろし日記

うすおもかけまほろし日記

まほろし日記

うすおもかけ幻日記

薄俤まぼろし日記

うすおもかげまぼろし日記

うすおもかげまぼろしにつき

おもかげまぼろしにつき

幻日記

タイトル読み

ウスオモカゲ マボロシ ニッキ

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

安政4年序-明治6年序刊の後印

21篇を欠く, 原40冊を5冊に合綴

20篇: 梅堂國政画

書名は初編の摺付表紙による

摺付表紙の書名: 薄俤まほろし日記(2篇), うす俤まぼろしにつ記(3編), 薄俤まほろしにつき(4編), 薄おもかけまほろしにつき(5編), 薄俤まぼろしにつき(6,8,20編), うすおも影幻日記(7編), 薄おもかけまほろし日記(9,13,17編), うすおもかけまほろし日記(10-12,14-15,19編), まほろし日記(16,18編)

見返しの書名: 薄おもかけまほろし日記, まほろし日記, 薄俤まぼろし日記, うすおもかげまぼろし日記, 薄俤幻日記, うすおもかけまほろし日記

原袋の書名: うすおもかげまぼろしにつき, 薄俤まぼろし日記, 薄俤まぼろしにつき, 薄おもかげまぼろしにつき, 薄おもかけまほろし日記, うす俤まほろしにつき, うすおもかけまほろし日記, うすおもかげまぼろし日記,薄俤まほろしにつき, まほろし日記

版心の書名: 幻日記

各原表紙に「外題豊國画」(3-6,8-10編)「紅英堂寿梓」(3-6,8,20編)「紅英堂文庫」(9編)とあり

各見返しに「紅英堂梓」(6編上,14編下)「紅英堂寿梓」(6編下)「紅えい堂梓」(11編下)「紅英板」(12編上)とあり. 各原袋に「紅英堂 蔦吉文庫」(2編)「紅英文庫」(3,7-8,10編)「蔦吉はん」(4編)「紅英堂」(5編)「紅英堂寿梓」(9,20編)「紅英堂板」(18編)とあり

各巻末に「明治七年甲戌陽春開板標目」(蔦屋吉藏板)を附す

各原袋裏に墨書あり: 「子八月六日 石清」(初編)「明九 八月六日 石河氏」(2編)「明治九年八月六日 石清」(3編)「九年八月六日 石河清太郎本」(4編)「いしかわ」(19編)「伊志加和」(20編)

各原裏表紙に墨書あり: 「いしかわ」(初編下,6編上下,7編上,8編下,9編下,10編下,11編下,15編下,17編下,19編下,20編上), 「石河氏」(3編下,5編下,20編下), 「いしかわほん」(4編下), 「伊志賀和」(5編上,7編下,10編上,16編下), 「石河氏本」(8編上), 「鹿児島 伊志加和」(9編上), 「石河清太郎」(18下), 「いしかわうぢ」(19編上)

印記: 「石河氏家藏信」,「石河」

虫損あり

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB14456341
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [東京]
  • ページ数/冊数
    5冊
  • 大きさ
    18cm
ページトップへ