見えないものを見せる知恵、測れないものを測る技術 : 赤外線サーモグラフィの無限の可能性

著者

    • 秋津, 勝彦 アキツ, カツヒコ

書誌事項

見えないものを見せる知恵、測れないものを測る技術 : 赤外線サーモグラフィの無限の可能性

秋津勝彦著

ダイヤモンド・ビジネス企画 , ダイヤモンド社 (発売), 2013.12

タイトル読み

ミエナイ モノ オ ミセル チエ ハカレナイ モノ オ ハカル ギジュツ : セキガイセン サーモグラフィ ノ ムゲン ノ カノウセイ

大学図書館所蔵 件 / 37

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

2011年3月19日早朝、陸自のヘリCH‐47JAは1台の赤外線カメラを据え付け、福島第一原発上空へと向かった。温度、圧力、水位を測るためのモニターはその機能を喪失、赤外線によって温度を計測するしかその術はなかった。

目次

  • 第1章 原発事故現場上空を飛んだ赤外線サーモグラフィ(測れないものを測るために;大臣命令「温度計測へ向かえ」;「一〇〇〇℃が勝負だ」;放射性物質を吐き続ける原発の真上で)
  • 第2章 赤外線サーモグラフィの黎明期からの歩み(赤外線カメラから赤外線サーモグラフィへ;昨日のライバルは今日の同志;「手で持って使える」を実現;ハンディに、そしてライトに;「撮る」から「画像処理」の技術へ)
  • 第3章 見えないものを見せる技術(赤外線サーモグラフィについて;ユーザの証言(闇を見通すヘリコプターの「新しい眼」;日本で有数のサーモグラフィの使い手);サーモグラフィの多様な活用分野)
  • 第4章 四つの異質の「矢」で未来を拓く(防衛のインフラを下支えする企業—情報システム(宇宙・防衛)事業;グローバルの宇宙開発事業を目指して—マイクロエレクトロニクス事業;さらに新しい領域を目指す—MLB(プリント配線板)事業;隙間なき世界—接合機器事業)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ