ことばの本質に迫る理論言語学
Author(s)
Bibliographic Information
ことばの本質に迫る理論言語学
くろしお出版, 2014.2
- Title Transcription
-
コトバ ノ ホンシツ ニ セマル リロン ゲンゴガク
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
ことばの本質に迫る理論言語学
2014.2.
-
ことばの本質に迫る理論言語学
Available at 213 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
奥付の責任表示: 編著 畠山雄二
その他の執筆者: 谷口一美, 本田謙介, 田中江扶, 藤田耕司
おすすめの本と論文: 各章末
参考文献: p345-352
Description and Table of Contents
Description
言語研究は日常の素朴な疑問から始まる。ことばのおもしろさ・奥深さの発見と研究テーマの発掘をこの一冊で。
Table of Contents
- 第1章 日本語文法(「八百屋が2人話している」とも「この町に八百屋が2軒できた」ともいえるのはなぜか?—名詞の多義性;「黄色い本棚」は本棚が黄色であることを指すが、本棚の本は黄色でなくてもよいのはなぜか?—統語操作の領域 ほか)
- 第2章 認知文法(The door openedとはいえてもThe door hitといえないのはなぜか?—認知文法;The glass was broken by JohnとはいえてもThe glass broke by Johnといえないのはなぜか?—認知文法での受け身 ほか)
- 第3章 機能文法(「きみ、最近太ったね」とはいえても「きみ、最近太った」といえないのはなぜか?—情報のなわ張り理論(1);「きみは気分が悪いようだね」とはいえても「ぼくは気分が悪いようだね」といえないのはなぜか?—情報のなわ張り理論(2) ほか)
- 第4章 生成文法(生成文法が生物学の一分野であるとされるのはなぜか?—生物言語学の企て;シンタクスが自律的であるとされるのはなぜか?—言語能力のモジュール性 ほか)
by "BOOK database"