近世から開化期の芸能と文学
Author(s)
Bibliographic Information
近世から開化期の芸能と文学
(芸術教養シリーズ, 10 . 日本の芸術史||ニホン ノ ゲイジュツシ ; 文学上演篇2)
京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎 , 幻冬舎 (発売), 2014.2
- Other Title
-
近世から開化期の芸能と文学
- Title Transcription
-
キンセイ カラ カイカキ ノ ゲイノウ ト ブンガク
Available at 89 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文学上演関連年表: p185-190
参考文献: 各章末
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 浮世草子から読本へ—上田秋成とその時代
- 長編読本の隆盛—『南総里見八犬伝』と曲亭馬琴
- 江戸戯作の開花—出版市場の成立と拡大
- 与謝蕪村・小林一茶—近世中期・後期の俳諧をたどる
- 近世の思想—儒学と国学の展開
- 近松門左衛門の浄瑠璃—人形浄瑠璃の成立と発展
- 浄瑠璃の隆盛—黄金時代から近代へ
- 歌舞伎の成立—「ややこ踊」から元禄歌舞伎まで
- 歌舞伎の成熟—南北・黙阿弥を中心に
- 近世の邦楽と舞踊—日本オリジナルの醸成
- 祭礼と民俗芸能—神霊との交歓
- 話芸の発展—落語・講談の歴史
- 開花期の文学の思想—手本としての「西洋」
- 明治前期の文学—近代化する「小説」
- 明治前期の詩歌—新たな「詩」の獲得
by "BOOK database"