プッサンにおける語りと寓意

書誌事項

プッサンにおける語りと寓意

栗田秀法著

三元社, 2014.2

タイトル別名

Narration et allégorie dans la peinture de Nicolas Poussin

タイトル読み

プッサン ニ オケル カタリ ト グウイ

大学図書館所蔵 件 / 76

この図書・雑誌をさがす

注記

文献目録: 巻末p27-45

内容説明・目次

内容説明

17世紀フランスの偉大な巨匠プッサンの絵画は、硬直したアカデミズムの権化か?否。厳格な画面構成には造形的レトリックが駆使され、知性ある眼には豊かな語りと込められた寓意が立ち上がる。

目次

  • 序論 研究動向と本研究の位置づけ
  • 第1部 寓意を呼び込む修辞的な技巧(『幼いピュロス王の救出』—詩学と倫理学の交錯をめぐって;『エルサレム落城』—政治的理念の表象)
  • 第2部 新ストア主義とプッサン—(『マナの収集』—織り込まれた新ストア的範例;『アルカディアの牧人たち』(ルーヴル美術館蔵)—「知恵」と「恒心」のテーマをめぐって)
  • 第3部 フロンドの乱の時代における恩寵、運命、知恵(『エリエゼルとリベカ』—象徴的次元の前景化;「英雄的風景画」の成立と物語画—フロンドの乱への応答;『コリオラヌス』—戦争と平和の寓意 ほか)
  • 結論 プッサンの物語画の意味構造

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB14987905
  • ISBN
    • 9784883033539
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    295, 53p, 図版 [4] p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ