幕末・明治期における日本漢詩文の研究
Author(s)
Bibliographic Information
幕末・明治期における日本漢詩文の研究
(研究叢書, 444)
和泉書院, 2014.2
- Other Title
-
幕末明治期における日本漢詩文の研究
幕末・明治期の漢文学の研究
- Title Transcription
-
バクマツ・メイジキ ニオケル ニホン カンシブン ノ ケンキュウ
Available at 86 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
博士論文「幕末・明治期の漢文学の研究」 (東京大学, 2012年) に基づき加筆修正したもの
Description and Table of Contents
Description
漢詩文は、幕末・明治期において我が国における主要な文学様式の一つであり、漢詩人たちを中心に巨大な文化圏を形成していた。近世期以降、蓄積された詩学の伝統のなかでの技術的成熟、近代という新たな社会がもたらす環境の変化、様々な要素が複雑に絡み合うこの時期の漢文学の動向を、数多くの新資料を用いて読み解く。
Table of Contents
- 第1部 幕末・明治期の社会と漢詩文文化(漢文による歴史人物批評—幕末昌平黌関係者の作品を中心に;明治初期の漢詩と結社—旧雨社をめぐって ほか)
- 第2部 幕末・明治初期における漢詩の潮流と漢詩壇の動向(性霊論以降の漢詩世界—近世後期の日本漢詩をどう捉えるか;幕末京坂の漢詩壇—広瀬旭荘・柴秋村・河野鉄兜 ほか)
- 第3部 森槐南と新世代の漢詩人たち(幕末・明治初期の艶体詩—森春涛・槐南一派の詩風をめぐって;漢詩における明治調—森槐南と国分青〓(がい) ほか)
- 第4部 野口寧斎の生涯と文学(野口家一族と幕末の文人社会—寧斎の祖父良陽・父松陽について;野口寧斎の前半生 ほか)
by "BOOK database"