幕末・明治期における日本漢詩文の研究
著者
書誌事項
幕末・明治期における日本漢詩文の研究
(研究叢書, 444)
和泉書院, 2014.2
- タイトル別名
-
幕末明治期における日本漢詩文の研究
幕末・明治期の漢文学の研究
- タイトル読み
-
バクマツ・メイジキ ニオケル ニホン カンシブン ノ ケンキュウ
大学図書館所蔵 全86件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
博士論文「幕末・明治期の漢文学の研究」 (東京大学, 2012年) に基づき加筆修正したもの
内容説明・目次
内容説明
漢詩文は、幕末・明治期において我が国における主要な文学様式の一つであり、漢詩人たちを中心に巨大な文化圏を形成していた。近世期以降、蓄積された詩学の伝統のなかでの技術的成熟、近代という新たな社会がもたらす環境の変化、様々な要素が複雑に絡み合うこの時期の漢文学の動向を、数多くの新資料を用いて読み解く。
目次
- 第1部 幕末・明治期の社会と漢詩文文化(漢文による歴史人物批評—幕末昌平黌関係者の作品を中心に;明治初期の漢詩と結社—旧雨社をめぐって ほか)
- 第2部 幕末・明治初期における漢詩の潮流と漢詩壇の動向(性霊論以降の漢詩世界—近世後期の日本漢詩をどう捉えるか;幕末京坂の漢詩壇—広瀬旭荘・柴秋村・河野鉄兜 ほか)
- 第3部 森槐南と新世代の漢詩人たち(幕末・明治初期の艶体詩—森春涛・槐南一派の詩風をめぐって;漢詩における明治調—森槐南と国分青〓(がい) ほか)
- 第4部 野口寧斎の生涯と文学(野口家一族と幕末の文人社会—寧斎の祖父良陽・父松陽について;野口寧斎の前半生 ほか)
「BOOKデータベース」 より