Bibliographic Information

八幡神とはなにか

飯沼賢司[著]

(角川文庫, 18481)

KADOKAWA, 2014.3

Title Transcription

ハチマンシン トワ ナニカ

Available at  / 16 libraries

Note

文献:p224-234

ブックジャケットに「角川ソフィア文庫I-118-1」の表示あり

Description and Table of Contents

Description

東大寺の盧舎那大仏建立を契機に、九州宇佐の地から八幡神が入京した。名も知れぬ辺境の神は、なぜ突如歴史の舞台に登場し、日本の神と仏をつなぐ国家神となったのか。道鏡事件、承平・天慶の乱、鎮護国家や摂関政治体制の確立—「託宣」という神の声を発しながら、各時代の政治と宗教に深く関わり、変容し続けてきた足どりを辿る。神仏習合の形成に着目し、謎多き「時を生きる国家神」の実像を解き明かす、新八幡神論!

Table of Contents

  • 第1章 鎮護国家の神の出現(八幡神の登場;神と仏の遭遇;鎮護国家の神への道)
  • 第2章 仏に帰依した神(菩薩皇帝聖武と八幡神;大菩薩への道)
  • 第3章 神仏習合と御霊(薦枕の成立と託宣の凋落;応神霊=八幡大菩薩の成立と展開)
  • 第4章 八幡宇佐宮と八幡石清水宮の統合(宇佐宮弥勒寺と王城鎮護石清水八幡宮;宗教権門としての八幡宮寺の成立;権門八幡宮寺の展開)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 角川文庫

    角川書店 1949-

    Available at 1 libraries

Details

  • NCID
    BB15242219
  • ISBN
    • 9784044094607
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    239p
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top