ほんものの思考力を育てる教室 : YSFHのサイエンスリテラシー
Author(s)
Bibliographic Information
ほんものの思考力を育てる教室 : YSFHのサイエンスリテラシー
ウェッジ, 2014.3
- Title Transcription
-
ホンモノ ノ シコウリョク オ ソダテル キョウシツ : YSFH ノ サイエンス リテラシー
Available at / 25 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
味の素や東芝、旭硝子、日本マイクロソフト等の研究者や大学の教授たちが高校生に語った、ものの考え方、世の中の仕組み、物事の本質とは?「自分の頭で考え、行動する」ことができるようになる、YSFHの名物授業「サイエンスリテラシー」を初公開!
Table of Contents
- 序章 サイエンスリテラシーとは何か?(「サイエンスリテラシー」という教科;YSFHの開校は2009年 ほか)
- 第1章 サイエンスの基礎を学ぶサイエンスリテラシー1(光のサイエンス—篠崎一英先生(横浜市立大学学術院国際総合科学群長兼自然科学系列長教授);感動しつつ科学を楽しく—藤嶋昭先生(東京理科大学学長横浜サイエンスフロンティア高等学校スーパーアドバイザー) ほか)
- 第2章 個人の研究を深めるサイエンスリテラシー2(環境・化学分野 ニッポンウミシダのレクチンについて—中島大暁さん(1期生、大阪大学理学部生物科学科生命理学コース在学中);環境・化学分野 燃料電池カート製作—藤田駿さん(2期生、首都大学東京都市教養学部機械工学コース在学中) ほか)
- 第3章 さらに深く研究に打ち込むサイエンスリテラシー3(環境・化学分野 ニッポンウミシダの内臓再生と細胞凝集能力—園部智彩さん(2期生、横浜国立大学理工学部化学・生命系学科バイオEP在学中);環境・化学分野 ミニトマトの果実の色によるリコピン合成・変換の違い—長谷川綾子さん(2期生、横浜市立大学国際総合科学部在学中) ほか)
- 第4章 英語で行うプレゼンテーション(Paper or Plastic?;聞く人の心を動かすストーリーを ほか)
by "BOOK database"