規範の造成学 : 「造られる」規範と「政策」のはざま
Author(s)
Bibliographic Information
規範の造成学 : 「造られる」規範と「政策」のはざま
勁草書房, 2014.3
- Other Title
-
規範の造成学 : 造られる規範と政策のはざま
- Title Transcription
-
キハン ノ ゾウセイガク : 「ツクラレル」 キハン ト 「セイサク」 ノ ハザマ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 62 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
その他の編者: 田林葉, 宮脇昇, 苅谷千尋
参考文献: 各章末
Description and Table of Contents
Description
規範は作られ、浸透し、変容・喪失する。規範の計画的・非計画的なありようを「造成学」という視点から紡ぎだす。
Table of Contents
- 1 どのように規範は造成されるのか(遵守のための「造成」—トマス・ホッブズの自然法論を与件として;不介入規範の造成と抵抗—18世紀後期ヨーロッパにおける国際政治思想の一断面;「独立労働生活」の規範化と「科学的」探求—19世紀イギリス知識史の一断面;平等主義規範と文学表現—アメリカ先住民作家による小説『砂丘の庭』(1999)をてがかりに)
- 2 規範は誰が造成するのか(明治期における沖縄の女性像—実業教育をてがかりに;教育と職場—明治期の女子教育近代化と規範の造成;自治体政策による地域コミュニティの規範造成—伝統的集落における男女共同参画推進の事例から)
- 3 造成された規範はどのように浸透していくのか(日露戦争の捕虜収容所をめぐる競合規範の間隙;「新生活運動」規範の造成と変遷—新生活運動協会の取り組みを対象として;武器輸出禁止規範の「造成」と「限界」;規範の喪失—インドネシア・アチェ大災害後の分析されなかったデータ)
by "BOOK database"