授業のユニバーサルデザイン入門 : どの子も楽しく「わかる・できる」授業のつくり方
Author(s)
Bibliographic Information
授業のユニバーサルデザイン入門 : どの子も楽しく「わかる・できる」授業のつくり方
(授業のUD Books)
東洋館出版社, 2014.4
- Other Title
-
授業のユニバーサルデザイン入門 : どの子も楽しくわかるできる授業のつくり方
- Title Transcription
-
ジュギョウ ノ ユニバーサル デザイン ニュウモン : ドノ コ モ タノシク 「ワカル・デキル」 ジュギョウ ノ ツクリカタ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 149 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
授業は「論理」を教えよう。授業は「山場」から逆算してつくる。授業は「3段構え」で!特別支援教育の視点を教科教育に取り入れる!
Table of Contents
- 第1章 基調提案—授業のユニバーサルデザインとは?(なぜ授業をユニバーサルデザイン化するのか;個別的配慮や担任の指導だけでなく;学級環境をユニバーサルデザイン化する ほか)
- 第2章 授業ライブ—国語授業のユニバーサルデザイン(写真をきっかけに、関心をもって教材文を読む;全員で音読;写真と段落との正しい対応を考えて、話し合う ほか)
- 第3章 対談—教科教育と特別支援教育をつなげる(授業のユニバーサルデザインに必要なこと;授業のユニバーサルデザイン化の過程—「見立てる」の授業から;「論理」を教える授業をつくる ほか)
by "BOOK database"