医療者・研究者を動かすインセンティブプレゼンテーション
Author(s)
Bibliographic Information
医療者・研究者を動かすインセンティブプレゼンテーション
Kadokawa, 2014.4
- Other Title
-
インセンティブプレゼンテーション : 医療者・研究者を動かす
医療者研究者を動かすインセンティブプレゼンテーション
- Title Transcription
-
イリョウシャ・ケンキュウシャ オ ウゴカス インセンティブ プレゼンテーション
Available at 89 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
アップルのWEBサイトに、世界を変え続けているイノベーターとして紹介された外科医が描く、革新的なインスピレーションを与えるプレゼンテーションの姿と、その先にある世界とは。共感を呼び、人を動かすインセンティブ(衝動誘発)を生み出すプレゼンテーションの秘訣を集約。
Table of Contents
- 第1章 「論文」プレゼンから「伝わる」プレゼンへ(学会発表で陥りがちな「Death by PowerPoint」とは?;そのプレゼン、論文のままじゃないですか? ほか)
- 第2章 Why—「なぜ」から始まる、人を動かすプレゼン術(Whyを意識するだけで脱“眠いプレゼン”に;Whyを後回しにするとただの「競争」になる ほか)
- 第3章 How to do—現場で実践するときのコツ(手元資料とスライドは別のものを準備しよう;難解な専門用語に頼らない ほか)
- 第4章 What to be—プレゼンで仕事も人生もデザインしよう(“プレゼン思考”で共感するコミュニケーションへ;シチュエーションに合わせて伝え方を分析しよう ほか)
- 第5章 こんなときはどうする?—プレゼン思考Before‐After(四谷メディカルキューブ/笠間和典;東京医科大学/宮川紫乃 ほか)
by "BOOK database"