書誌事項

暴力の日本史

南條範夫著

(ちくま文庫, [な-47-1])

筑摩書房, 2014.5

タイトル読み

ボウリョク ノ ニホンシ

大学図書館所蔵 件 / 28

この図書・雑誌をさがす

注記

1970年4月、光文社より刊行されたもの

シリーズ番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

古代から近世まで、上からの暴力は常に残忍酷薄な様相をもって、人々を苦しめてきた。それに対する庶民の暴力はいかに興り、そしていかに敗れてきたか。鮮やかに描く。

目次

  • 第1章 古代—無暴力の時代(もの言わぬ庶民たち—偽籍・逃亡・浮浪;集団的意志表示のきざし—愁訴)
  • 第2章 中世—爆発する庶民の暴力(組織的暴力の発生—正長の一揆・嘉吉の一揆;はじめて権力を握った庶民—山城国一揆;暴力をささえた宗教—一向一揆)
  • 第3章 近世前期—強大な支配者への反抗(中世的エネルギーの総決算—島原の乱;農民英雄の時代—代表越訴;領主に向けられたほこ先—惣百姓一揆)
  • 第4章 近世後期—徳川幕府との対決(散発から連合へ—幕藩惣百姓一揆;公鮮たる武力闘争—三上騒動・武蔵大打ちこわし;利用された庶民のエネルギー—「ええじゃないか踊り」)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB15509691
  • ISBN
    • 9784480431790
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    280p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 親書誌ID
ページトップへ