戦後歴代日銀総裁とその時代

書誌事項

戦後歴代日銀総裁とその時代

島村高嘉著

東洋経済新報社, 2014.5

タイトル別名

日銀総裁とその時代 : 戦後歴代

タイトル読み

センゴ レキダイ ニチギン ソウサイ ト ソノ ジダイ

大学図書館所蔵 件 / 104

この図書・雑誌をさがす

注記

著者「島村高嘉」の「高」は「梯子高(はしごだか)」の置き換え

主要関連年表: 各章末

参考文献: p320-322

内容説明・目次

内容説明

一万田尚登から黒田東彦まで。日本の金融政策を担うリーダーたちは何を守り、何と闘ってきたのか?14人の総裁の群像と足跡を通して描いた戦後経済史。

目次

  • 一万田尚登総裁とその時代—カリスマの「金融法王」インフレを制圧
  • 新木栄吉総裁とその時代—復興から成長への助走 正統派の金融正常化路線
  • 山際正道総裁とその時代—大蔵出身の優等生総裁 政府・成長派と日銀・安定派のはざまで苦悩
  • 宇佐美洵総裁とその時代—気骨の民間出身総裁 証券不況を乗り切る
  • 佐々木直総裁とその時代—悲劇の日銀プリンス 円切上げと石油危機の大波をかぶる
  • 森永貞一郎総裁とその時代—「日銀の窓」を開いた大蔵の首領 石油危機克服に大きく貢献
  • 前川春雄総裁とその時代—本格的な国際派の登場 石油危機の克服、国際政策協調でも手腕
  • 澄田智総裁とその時代—プラザ合意後の円高不況対応で苦慮 意図せざるバブルの発生を許す
  • 三重野康総裁とその時代—日銀生え抜きの実力総裁 バブルを止めた「平成の鬼平」
  • 松下康雄総裁とその時代—平成金融恐慌の修羅場で苦闘 新日銀法の制定に踏み込む
  • 速水優総裁とその時代—新日銀法下の舵取り 非伝統的政策を断行
  • 福井俊彦総裁とその時代—雌伏五年、日銀のサラブレッド 果敢なゼロ金利・量的緩和の政策運営
  • 白川方明総裁とその時代—学者肌総裁の苦渋の選択 物価安定目標政策に踏み切る
  • 黒田東彦総裁とその時代—アベノミクスで白羽の矢 デフレ脱却へ異次元の大胆緩和
  • セントラル・バンキングの旅路—歴史に学ぶ「政策の実践知」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ