京都の町家と聚楽第 : 太閤様、御成の筋につき
Author(s)
Bibliographic Information
京都の町家と聚楽第 : 太閤様、御成の筋につき
昭和堂, 2014.5
- Other Title
-
京都の町家と聚楽第 : 太閤様御成の筋につき
- Title Transcription
-
キョウト ノ マチヤ ト ジュラクテイ : タイコウサマ、オナリ ノ スジ ニ ツキ
Available at 79 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
“太閤秀吉の”御成りの筋なれば—この所司代・前田玄以の言により、京都の町家は違う姿になったという。中世から近世へと変化する町なみの象徴となった“聚楽第”や太閤秀吉の京都改造は、町家の姿にどのような影響と変化をもたらしたのか。多数の史料から京都の町家形成に新解釈を提示する。「京都の町家」三部作、完結。
Table of Contents
- 京都府の町家と百姓家に七つの形式
- 中世、町家と百姓家に同じ間取り
- 戦国時代の間取りが、町家にもなり百姓家にもなり
- 『洛中洛外図』の謎、桁なし町家は本当にあったのか
- 鰻の寝床が現れた本当のわけ
- 前に主屋、奥に土蔵の屋敷構成の成立
- 本二階建ての町なみ、太閤様御成りの筋をいく
- 保津川水運の筏と、厨子二階の低い軒高
- むしこはもともと、お城のデザイン
- 京都最古級の町家発見!ご法度の影響ありや
- 並瓦葺の普及と卯建の減少
- 町家とは何か、そして、洛中農村の百姓家が町家と記されたわけ
- 摂丹型の町家と百姓家、違いはどこ?
- 京都の杜家は、妻入町家のかたち
- 町家一軒の新築、入用少なからず
- 町家一軒借り切って江戸の殿様おもてなし
- いざ御所へ、町家が工場の指物師
- 普請御願が免除されるという特権の意味
- 京都の町家と聚楽第—太閤様、御成りの筋につき
by "BOOK database"