日本外史 22巻
著者
書誌事項
日本外史 22巻
和泉屋半兵衛 : 須原屋茂兵衛 : 山城屋佐兵衛 [ほか] , 出雲寺文治郎 , 河内屋喜兵衛 : 河内屋茂兵衛 : 秋田屋太右衛門, 弘化1 [1844]
- 卷1
- 卷2
- 卷3-4
- 卷5-6
- 卷7-9
- 卷10-11
- 卷12-13
- 卷14-15
- 卷16-17
- 卷18-20
- 卷21
- 卷22
- タイトル別名
-
校刻日本外史
- タイトル読み
-
ニホン ガイシ
大学図書館所蔵 件 / 全1件
-
卷1121.89/R 12/6(1)058111981528995,
卷10-11121.89/R 12/6(6)058111981529046, 卷12-13121.89/R 12/6(7)058111981529058, 卷14-15121.89/R 12/6(8)058111981529061, 卷16-17121.89/R 12/6(9)058111981529073, 卷18-20121.89/R 12/6(10)058111981529085, 卷2121.89/R 12/6(2)058111981529007, 卷21121.89/R 12/6(11)058111981529097, 卷22121.89/R 12/6(12)058111981529108, 卷3-4121.89/R 12/6(3)058111981529010, 卷5-6121.89/R 12/6(4)058111981529022, 卷7-9121.89/R 12/6(5)058111981529034 -
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
刊本
題簽、見返し、序の書名: 「校刻日本外史」
版心書名: 「日本外史」
見返しに「頼襄子成著/校刻日本外史/川越邸學藏版」とあり
巻22の巻末に「安藝頼久太郎著/川越保岡元吉校」とあり、その上に「博喩堂藏板」の朱印あり
自序「布衣頼襄謹再拜白」の末に「文政十年丁亥五月廾一日布衣頼襄謹再拜白」とあり
序末に「天保十五年秋八月川越儒學教授兼待讀保岡孚撰于江戸靈南邸廨舍」とあり
奥付に「弘化元年甲辰十二月」とあり, 11肆, 和泉屋吉兵衛、和泉屋善兵衛の下に「發行」とあり
四周単辺無界10行22字, 内匡郭:[16.3×11.1cm] 単魚尾
訓点、頭注、朱墨による書き入れあり
全[742]丁(巻1: 4, 2, 4, 7, 3, 43丁, 巻2: 34丁, 巻3-4: 34, 34丁, 巻5-6: 34, 31丁, 巻7-9: 36, 23, 19丁, 巻10-11: 26, 40丁, 巻12-13: 32, 25丁, 巻14-15: 32, 38丁, 巻16-17: 36, 33丁, 巻18-20: 27, 19, 32丁, 巻21: 50丁, 巻22: 44丁 )
和装、四つ目袋綴じ, 帙入り(2帙12冊)
印記: 「益田氏藏」,「後藤藏書」(巻7のみ), 「春溟」, 「尚□」
葉書あり(昭和19年3月20日、太田桓から益田祐之宛)
保存状態: 虫損、汚損あり, 題簽の剥落あり