書誌事項

近世匁銭の研究

藤本隆士著

吉川弘文館, 2014.7

タイトル読み

キンセイ モンメセン ノ ケンキュウ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 94

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

近世では、通常三貨(金・銀・銅)が公的鋳貨として流通を媒介していたが、各地で紐や藁で貫串した緡銭、つまり重さを表す「匁」単位を使用した銭による取引が行われていた。福岡や秋月、日田など九州各地の事例を丹念に分析。匁銭が東アジア経済圏の交換レートに基づくもので、鎖国下の日本経済が東アジア経済圏と連動していたことを解き明かす。

目次

  • 第1部 福岡藩の経済政策(福岡藩枦蝋仕組と藩国家への傾斜;「金銀札銭記録」に見える銭貨)
  • 第2部 近世商人の経済活動(天領日田商人資本家の経営—掛屋千原家の場合;近世福岡藩の農民行動—鞍手郡新山崎村の例;近世農民商人の一形態—林文雄家文書「萬年代記帳」を中心に)
  • 第3部 匁銭の成立と実態(近世貨幣流通の実態と計算例—地域史研究のために;近世福岡藩における銭貨流通—「匁銭」成立をを求めて;近世西南地域における銀銭勘定—匁銭の取引実態;秋月藩の匁銭と札—硬貨と札と価値と)
  • 第4部 銭貨の流通と匁銭(九六銭と匁銭;再び匁銭について;徳川期における小額貨幣—銭貨と藩礼を中心に;匁銭の源泉と流通—日本西南地域から東アジアへ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ