大正時代の工芸教育 : 京都市立陶磁器試験場附属伝習所の記録

Bibliographic Information

大正時代の工芸教育 : 京都市立陶磁器試験場附属伝習所の記録

前崎信也編

宮帯出版社, 2014.6

Title Transcription

タイショウ ジダイ ノ コウゲイ キョウイク : キョウト シリツ トウジキ シケンジョウ フゾク デンシュウジョ ノ キロク

Available at  / 41 libraries

Note

前崎の「崎」は異体字(UFA11)

参考文献: p221-229

Description and Table of Contents

Description

明治29年、清水寺の袂に創設された京都市立陶磁器試験場では京焼の近代化を目的に、陶磁器の窯や素材の研究からデザインに至るまで、多様な研究が行われていた。後に増設された附属伝習所では、若き日の河井寛次郎、濱田庄司、小森忍らが教鞭をとったことで知られる。五代清水六兵衛、楠部彌弌、近藤悠三などを輩出したこの附属伝習所は、近代日本の陶芸教育の中心と呼べる場所だった。

Table of Contents

  • 大正時代における京都市立陶磁器試験場及び附属伝習所の活動について(朝日焼松林家蔵;松林鶴之助関係資料;陶磁器試験場設立までの京都の窯業;京都市立陶磁器試験場の研究成果;二代場長植田豊橘;大正五年(一九一六)陶画科;大正六年(一九一七)特別科)
  • 日記(大正五年)
  • 日記(大正六年)

by "BOOK database"

Details

Page Top