風景とローカル・ガバナンス : 春の小川はなぜ失われたのか
著者
書誌事項
風景とローカル・ガバナンス : 春の小川はなぜ失われたのか
早稲田大学出版部, 2014.6
- タイトル別名
-
風景とローカルガバナンス : 春の小川はなぜ失われたのか
- タイトル読み
-
フウケイ ト ローカル ガバナンス : ハル ノ オガワ ワ ナゼ ウシナワレタノカ
大学図書館所蔵 件 / 全109件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: p307-314
内容説明・目次
内容説明
人にとって、社会にとって風景とは何か。住民、自治体、NPOなどがいかに協働して「劣化」をくいとめる主体に成長していくか、異分野から集まった七人の研究者がその理論と実践を論じる。
目次
- いま、風景とローカル・ガバナンスを問う
- 庭の思想にみる日本の風景(山水都市の運命を担う市民社会)
- 風景をつくる主体(コミュニティが支配権をもつ風景—そこに住む者が風景をつくる;住民参加の手づくり公園が風景に変わるとき—二つの「きょうどう」から生まれるもの;風景の破壊と再生のはざまで—土木の景観論のめざすもの;自治の主体の成立条件と風景—人はどうやって風景を育む主体となるか)
- 風景をとらえる新たな手法(風景の人間的意味を考える—「なつかしさ」を手がかりに;風景分析のための方法とその成果—旧開田村の事例を対象に)
- 現代社会にとって風景とは
「BOOKデータベース」 より