Bibliographic Information

呪いと日本人

小松和彦 [著]

(角川文庫, 18682)

KADOKAWA, 2014.7

Other Title

日本の呪い : 「闇の心性」が生み出す文化とは

角川ソフィア文庫

Title Transcription

ノロイ ト ニホンジン

Available at  / 33 libraries

Note

『日本の呪い 「闇の心性」が生み出す文化とは』 (光文社 1995年刊) に加筆・修正し、文庫化したもの

ブックジャケットに「角川ソフィア文庫」とあり

Description and Table of Contents

Description

鎌倉幕府を呪詛調伏した後醍醐天皇の「荼吉尼天法」、戦国武将の武田信玄や上杉謙信が用いたとされる「飯綱の法」、現在も残る呪詛信仰で名高い高知県旧物部村の「いざなぎ流」—。日本の歴史において、「呪い」とは何であったのか。それは、現代に生きる私たちの精神性にいかに受け継がれ、どのような影響を与えているのか。民間信仰研究の第一人者が、呪いを生み出す人間の心性に迫り、精神史の新たな足跡をたどる。

Table of Contents

  • 1章 蘇る「呪い」の世界(「呪い」をめぐる思索のはじまり;医者でもなおせない病気 ほか)
  • 2章 なぜ、人は「呪い」を恐れるのか(「おまえを呪ってやる!」;「呪い」が支配する世界 ほか)
  • 3章 どのように呪うのか(言霊信仰—言葉を発すれば、それが「呪い」となる;「とこう」—記紀神話のなかの呪い ほか)
  • 4章 「呪い」を祓う方法(「水戸黄門」のラスト・シーン;「呪い」が「ケガレ」を発生させる ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 角川文庫

    角川書店 1949-

    Available at 1 libraries

Details

  • NCID
    BB16071814
  • ISBN
    • 9784044083212
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    236p
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top