お寺の収支報告書
著者
書誌事項
お寺の収支報告書
(祥伝社新書, 376)
祥伝社, 2014.8
- タイトル読み
-
オテラ ノ シュウシ ホウコクショ
大学図書館所蔵 件 / 全27件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
お寺の住職たちが、「坊主丸もうけ」と揶揄されるようになって久しい。住職といえば、かつては地域の尊敬を一身に集めていたのに、何が変わってしまったのか。「葬式仏教」や住職の世襲がダメなのか。お布施が非課税だからいけないのか。本書の著者は、現役の住職である。現職でないと見えない視点から、そのお金と制度の問題が、数字を交えながら包み隠さず書かれている。この一冊を読めば、日本の仏教の実体が何なのか、理解できるのではないだろうか。
目次
- 第1章 なぜ、お寺は世襲なのか?(誰もいないお寺;あまり意味のない『宗教法人法』;宗教法人の二重構造;なぜ住職は、やりたい放題なのか;いまが、第三の危機;お寺が家業;本当に優秀な人は、住職なんて継ぎたがらない ほか)
- 第2章 「葬式仏教」は、“悪”か?(葬祭と墓地—「葬式仏教」を支えているもの;葬祭業者の錬金術;「葬式芸者」の悲哀;よく知られていない、戒名の本当の意味;戒名を授けるという特権;いまの戒名制度は、「反仏教的」;なぜ戒名の差別は、なくならないのか ほか)
- 第3章 仏教という、すごい収益システム(拝観料の、どこが宗教行為か;お寺がやることは、すべて非課税か;仏教腐敗の元凶、寺檀制度;お寺のなかの階層化—本末制度;本寺が、末寺からお金を得る二度の機会;研修を五回受けたら、階級が上がる?;僧階と墨染の衣 ほか)
- 第4章 自由な信仰をとりもどす(収入を何に使うか;課税は、「宗教弾圧」か;日本人の信仰は、もっと自由;墓質と離檀料;お寺が稼ぐのは、悪いことか;何のために収入を得るのか;上求菩提と下化衆生 ほか)
「BOOKデータベース」 より