書誌事項

江戸俳句百の笑い

復本一郎著

コールサック社, 2014.7

タイトル読み

エド ハイク ヒャク ノ ワライ

大学図書館所蔵 件 / 22

この図書・雑誌をさがす

注記

索引あり

内容説明・目次

内容説明

芭蕉・鬼貫・井月・子規研究の第一人者である復本一郎が、十年の歳月をかけ、滑稽性の謎を解き明かす。貞徳から一茶・井月まで江戸俳句を知る必読書。

目次

  • 初期俳諧の「笑い」
  • 貞門俳諧・雑林俳諧の「笑い」
  • 宗房・桃青時代の芭蕉の「笑い」
  • 芭蕉の「感動」の「笑い」(芭蕉の「笑い」;造語の「笑い」 ほか)
  • 鬼貫の「まこと」と「笑い」(鬼貫の「笑い」;鬼貫の「擬音語」(オノマトペ) ほか)
  • 蕪村の「俳力」(擬人化による「滑稽性」;微苦笑 ほか)
  • 「俳道人」としての一茶の「笑い」(「腮をと」く「笑い」;生活の「笑い」 ほか)
  • 井月の「有の侭」の「笑い」(「有の侭」の「笑い」;贈答句の「笑い」 ほか)〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ