スイスと日本の近代化学 : スイス連邦工科大学と日本人化学者の軌跡

著者

    • 堤, 憲太郎 ツツミ, ケンタロウ

書誌事項

スイスと日本の近代化学 : スイス連邦工科大学と日本人化学者の軌跡

堤憲太郎著

東北大学出版会, 2014.8

タイトル別名

The history on modern chemistry of Japan and Switzerland : the tracks of Japanese chemists studying at Swiss federal institute of technology

タイトル読み

スイス ト ニホン ノ キンダイ カガク : スイス レンポウ コウカ ダイガク ト ニホンジン カガクシャ ノ キセキ

大学図書館所蔵 件 / 58

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各章末

年表: p280-285

内容説明・目次

内容説明

日本の化学の礎は、スイスにある。—真島利行、朝比奈泰彦、柴田雄次、片山正夫、鈴木梅太郎…。明治末期にスイスに学んだ日本人研究者たちの足跡を追い、日本近代化学の歩みをひもとく。

目次

  • 第1章 スイスという国
  • 第2章 連邦工科大学(ETH)の設立と有機化学の教授たち
  • 第3章 日本人留学生と日本の近代化学
  • 第4章 アルフレッド・ウェルナーと柴田雄次
  • 第5章 留学生たちの帰国に向けて
  • 第6章 日本の近代化学
  • 第7章 その後のスイス連邦工科大学(ETH)と有機化学
  • 第8章 九つのトピックス

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ