Bibliographic Information

列伝日本の釣り師

金森直治著

(関つり文庫, 6)

岳洋社, 1985.7

二版

Other Title

列伝・日本の釣り師

Title Transcription

レツデン ニホン ノ ツリシ

Available at  / 1 libraries

Note

参考文献: 各章末

Contents of Works

  • 幸田露伴(作家) : 日本の釣聖
  • 山田孫八(工場主) : 釣り界を席巻したブリキ屋のオヤジ
  • 渋沢敬三(蔵相・日銀総裁) : 海に出りゃ電話がかかってこない
  • 石井研堂(評論家) : “文明開化"に公害を予見
  • 名取忠彦(銀行家) : 釣り上げた見事なその半生
  • 佐藤垢石(随筆家) : 評価さまざま奇人一代
  • 竹内始万(出版人) : 魚にも逃げられるチャンスを!
  • 高山秀夫(小学校教師) : ハンサムな先生の鬼気せまる釣り
  • 葉山嘉樹(プロレタリア作家) : 首をつるか、魚をツるか
  • 朝倉文夫(彫刻家) : 釣りだけはぜいたくに
  • 六代目尾上菊五郎(歌舞伎俳優) : 何をやらせても一流、芸の鬼
  • 松岡文翁(数学教師) : 二十八歳で発狂?
  • 大橋青湖(釣り資料コレクター) : 惜しまれる厖大な文化財
  • 成瀬正一(大学教授) : 釣り留学?ヘルマン・ヘッセと竿を並べて
  • 佐藤惣之助(詩人) : 夜の潮風に釣った“赤城の子守歌"
  • 大川光三(弁護士・政治家) : 持つべきものは釣り好きのかあちゃん
  • 松崎明治(新聞記者) : 哲学科出身の釣り博士
  • 土師清二(作家) : 釣りの話を強要されるのは苦痛です
  • 森下雨村(推理作家) : さらりとすべてを捨ててふるさとへ帰った人
  • 三代目三遊亭金馬(落語家) : 解禁日は“急病につき休演"
  • 殿島蒼人(演劇評論家) : 日本最初の釣り記者
  • 福田蘭童(作曲家) : 地獄の川でも釣りをするぞ!
  • 日高基裕(高校教師) : 釣りで名を残した荷風の弟子
  • 藤田栄吉(新聞記者) : アユ釣り一代
  • 出羽ヶ嶽文治郎(力士) : 巨大な肉体、細かい神経
  • 佐藤観次郎(政治家) : 地方遊説には釣り道具持参
  • 麻生豊(漫画家) : 心は流れる白雲に乗って
  • 永田青嵐(東京市長) : 釣りは下手くそ、竿は安物
  • 宇野江山(無職) : 磯釣り気質の原点ここに
  • 太田黒克彦(童話作家) : 都落ちして食うための釣りの寂しさ
  • 藤田宣彦(宗教家) : 九十翁、空路沖縄へ釣りに
  • 村上静人(著述業) : 日本釣魚学会(?)の会長さん
  • 大下宇陀児(推理作家) : 戦災!助かったのは釣り道具だけ
  • 上山草人(映画俳優) : ハリウッド、トローリング、その輝かしい日々
  • 野村愛生(作家) : のされても切られても、磯釣りのパイオニア
  • 正木不如丘(医学者) : 日本医学会の超エリートが
  • 林房雄(作家) : 夢は“日本のヘミングウェイ"だったが
  • 赤星鉄馬(実業家) : ブラックバスの父
  • 野村万蔵(狂言師) : 太郎冠者ハゼを釣りまくる
  • 野間仁根(画家) : 童心そして迷句
  • 中村星湖(作家) : 人間はなぜ釣りをするのか
  • 上田尚(釣り研究家) : 世界最大(?)の釣り書を著わした男
  • 黒田清隆(総理大臣) : 愛竿は初代竿忠の名品だが

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB17185976
  • ISBN
    • 4873550106
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    大阪
  • Pages/Volumes
    275p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top