当たり前の経営 : 常識を覆したSCSKのマネジメント

書誌事項

当たり前の経営 : 常識を覆したSCSKのマネジメント

野田稔著

ダイヤモンド社, 2014.12

タイトル読み

アタリマエ ノ ケイエイ : ジョウシキ オ クツガエシタ SCSK ノ マネジメント

大学図書館所蔵 件 / 29

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

有給休暇取得率95%、残業1日1時間。「働き方改革」でワークライフバランスを正したら生産性が上がり、増収増益になった!心に訴える経営で、ホワイト企業が生まれる。

目次

  • 第1章 合併で目指したITベンダーの未来(SCSとCSKは色合いの異なる会社だから合併に意味がある;経営理念づくりを通して、会社を一つにする ほか)
  • 第2章 経営者が自分自身に課した責任(ITベンダーの役割は、“日本の製造業・復活”のお手伝い;大企業の経営層が本気になれない理由はどこにあるのか ほか)
  • 第3章 “働き方改革”で生産性は高まるか(残業が多いだけ、生産性が低い。そこをまず改めよう;実はさまざまに考えられた残業削減のポイント ほか)
  • 第4章 女性が活躍できない会社に未来はない!(女性登用も、まずは積極策でクリティカル・マス超えを狙う;ダイバーシティも、同化の最終段階が一番難しい ほか)
  • 第5章 SCSKが目指す次のパラダイムチェンジ(組織のスキーマ・チェンジはそんなに簡単には進まない;伝道師が生まれ、気づきと内省のプロセスも始まった ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB17746519
  • ISBN
    • 9784478039526
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    224p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ