単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり : その基礎・基本と代表教材実践事例

書誌事項

単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり : その基礎・基本と代表教材実践事例

水戸部修治編著

明治図書出版, 2015.2

タイトル別名

文学の授業づくり : 単元を貫く言語活動を位置付けた : その基礎基本と代表教材実践事例

タイトル読み

タンゲン オ ツラヌク ゲンゴ カツドウ オ イチズケタ ブンガク ノ ジュギョウズクリ : ソノ キソ・キホン ト ダイヒョウ キョウザイ ジッセン ジレイ

大学図書館所蔵 件 / 23

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

言語活動を位置付けた文学の授業づくりを徹底サポート!文学の授業づくりの基礎・基本を徹底解説。言語活動を位置付けた文学の授業の展開例を、各作品につき2パターンずつ提示。作品の特徴を生かした教材化の観点・言語活動のアイデアも具体的に紹介。並行読書にぴったりの作品例も紹介。その取り入れ方・指導アイデアもナビゲート。

目次

  • 第1章 文学の授業づくり—これだけはおさえたい基礎・基本
  • 第2章 単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり代表教材実践事例14(「おおきなかぶ」(第1学年)繰り返しのあるお話を楽しんで読む言語活動の開発;「おてがみ」(第2学年)お話が大好きになる言語活動の開発;「モチモチの木」(第3学年)作品のよさを活かして読む言語活動の開発;「ごんぎつね」(第4学年)語り手の視点を意識して読む言語活動の開発;「白いぼうし」(第4学年)シリーズ作品にひたって、ファンタジーを楽しむ言語活動の開発;「大造じいさんとがん」(第5学年)人間と動物の関係についての考えを深める言語活動の開発;「海の命」(第6学年)命についての考えを深める言語活動の開発)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB17798534
  • ISBN
    • 9784181736286
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    135p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ