書誌事項

新撰字鏡 12巻

昌住 [著]

黒河春村 [写], 天保3 [1832] -安政5 [1858]

  • 巻第1
  • 巻第2
  • 巻第3
  • 巻第4
  • 巻第5
  • 巻第6
  • 巻第7
  • 巻第8
  • 巻第9
  • 巻第10
  • 巻第11
  • 巻第12

文字資料(書写資料)

タイトル別名

字鏡

タイトル読み

シンセン ジキョウ

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

写本

巻第10の巻尾の書名: 字鏡

巻第4の原奥書に「新撰字鏡残缺第二第四巻文政八年九月摹冩功了 (源伴信友)」とあり

各奥書に「安政四年亖月念二日以禿筆模冩了 藤原春村 明治三庚午二月卅日巻尾一紙 男 久朗再寫」(巻第1), 「文政七年甲申三月以天治真夲模冩拠藏本比挍之 岡正武 天保三年正月以岡氏本謄冩之 黒河春村」(巻第2), 「安政五年七月自恣日書冩訖 春村」(巻第3), 「新撰字鏡残缺第二第四巻文政八年九月摹冩功了(源伴信友) 天保十三年壬寅八月十六日以伴信友夲影冩 六十九老人螢澤齋岡正武 同年十月以岡氏本令模冩了 黒河春村」(巻第4), 「安政第四天歳次丁巳端午前一日謄冩了 藤原春村」(巻第5), 「安政第四暦蕤賓十七日令摸冩訖 藤原春村」(巻第6), 「安政四年丁巳季冬念廿八日成功訖 春村」(巻第8), 「安政五年如月五日書冩了 藤原春村」(巻第9), 「安政第五暦歳次戊午晩夏廿日謄冩了 春村」(巻第10), 「右天治元年鈔本新撰字鏡十二巻者徃年出於大和國斑鳩寺一切經藏中矣 皇國無二之奇書而希世之典籍也 但其第二第四二巻者亰師鈴鹿氏(筑前守中臣連胤)所藏故伴氏(源信友)傳摹之余亦嘗就伴氏本既得摹之其他十巻者攝津國岸田忠兵衛(西成郡北傳法村農家云々)祕蔵而未流布于人間然頃年鈴鹿氏百計得傳摹之余復懇請而借閲其摸夲以昨今两年間漸卒全冩之功矣實可謂生前之僥倖也因不勝抃躍之至記由来于巻尾以諗後昆云爾 安政五年秋七月下旬 藤原春村」(巻第12)とあり

印記: 「黒川真頼」,「黒川真頼蔵書」,「黒川真道蔵書」,「黒川書齋」,「辞書」

朱筆書き入れあり(巻第2の巻末に「同十三年十一月據伴信友所影冩之真本令一挍了」と朱書あり)

巻第1の表紙に「天治本」と墨書あり

挟みもの: 五十音表1枚(「博物館蔵原本新撰字鏡一巻ノ表紙ノ裏ニアルモノ」とあり)

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB18018164
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [書写地不明]
  • ページ数/冊数
    12冊
  • 大きさ
    34cm
ページトップへ