譜代大名の創出と幕藩体制

Bibliographic Information

譜代大名の創出と幕藩体制

小宮山敏和著

吉川弘文館, 2015.2

Title Transcription

フダイ ダイミョウ ノ ソウシュツ ト バクハン タイセイ

Available at  / 77 libraries

Note

博士論文 (学習院大学, 2008年提出) を元に構成したもの

Description and Table of Contents

Description

井伊・榊原・本多・酒井の徳川四天王に代表される徳川家臣団は、徳川家康が戦国大名から豊臣大名、江戸幕府の将軍へと移り変わっていく中で、いわゆる譜代大名として分出されていった。譜代大名とはどのような存在であったのか。彼らの創出過程や家臣団組織などを丹念に分析し、幕藩体制成立過程における譜代大名の性格や特質について論じる。

Table of Contents

  • 第1章 近世初頭における譜代大名の機能
  • 補論 三宅正浩氏「近世初期譜代大名論—軍事編成と所領配置」に接して
  • 第2章 戦国大名家臣の徳川家臣化について—戦国大名武田家家臣を事例として
  • 第3章 井伊直政家臣団の形成と徳川家中での位置
  • 第4章 近世初期における譜代大名「家中」の成立—井伊家を事例として
  • 第5章 榊原家家臣団の形成過程と幕藩関係—館林・白河時代を中心に
  • 第6章 近世初期館林榊原家の基礎構造—家臣団編成を中心に
  • 第7章 近世大名家における昇進過程と家中の構造

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB18054102
  • ISBN
    • 9784642034685
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    8, 280, 11p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top