千利休の「わび」とはなにか
Author(s)
Bibliographic Information
千利休の「わび」とはなにか
(角川文庫, 18986)
KADOKAWA, 2015.1
初版
- Other Title
-
千利休のわびとはなにか
角川ソフィア文庫
- Title Transcription
-
センノ リキュウ ノ ワビ トワ ナニ カ
Available at / 15 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
791.2/Ko99110065556
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
2005年刊の角川選書の文庫化
主要参考文献: p243-245
ブックジャケットに「角川ソフィア文庫 F-140-1」の表示あり
Description and Table of Contents
Description
千利休の師は通説にいう武野紹鴎ではなく、辻玄哉であり、そもそも紹鴎はわび茶を行っていなかった—『山上宗二記』によって利休の事跡を丹念に探り、『南方録』起源の通説の虚構を排することで浮かび上がってきたのは、この新事実だった。利休が大成した脱俗のわび茶は、自身が若い頃から貫いてきた「運び点前」によることを初めて明らかにし、新たな利休像を提示するとともに茶の湯文化史を大きく塗り替えた衝撃の書。
Table of Contents
- 第1章 虚構のなかの利休(はじめに;『南方録』と『山上宗二記』)
- 第2章 辻玄哉の弟子だった利休(武野紹鴎と「わび」;利休の師はだれか;抹殺された辻玄哉)
- 第3章 誤解されていた利休の茶の湯(利休茶会の記録;運び点前の創案;利休と唐物)
- 第4章 茶室待庵はなぜつくられたか(利休以前の茶室;待庵と利休)
- 第5章 利休にとっての茶祖珠光(珠光の実像;珠光と利休)
by "BOOK database"