マーシャル諸島終わりなき核被害を生きる
Author(s)
Bibliographic Information
マーシャル諸島終わりなき核被害を生きる
新泉社, 2015.3
- Other Title
-
マーシャル諸島 : 終わりなき核被害を生きる
- Title Transcription
-
マーシャル ショトウ オワリ ナキ カク ヒガイ オ イキル
Available at / 112 libraries
-
Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization図
OCXE||623||M218653964
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
博士論文「視えない核被害 : マーシャル諸島米核実験被害の実態を踏まえて」(早稲田大学) を土台に追加調査を重ね、大幅に加筆修正を加えたもの
参考資料一覧: 巻末pi-xi
Description and Table of Contents
Description
避難・除染・再居住の問題、暮らし・文化・心への影響、健康被害、人体実験疑惑…ビキニ環礁、エニウェトク環礁。かつて30年にわたり日本領であったマーシャル諸島では、日本の敗戦直後から米国の核実験が67回もくり返された。長年の聞き書き調査で得られた現地の多様な声と、機密解除された米公文書をていねいに読み解き、不可視化された核被害の実態と人びとの歩みを追う。
Table of Contents
- 序章 「核の遊び場」とされた太平洋諸島はいま(グローバルヒバクシャの射程;マーシャル諸島の概要;マーシャル諸島の米核実験 ほか)
- 第1章 終わりなき核被害(「美しい景色」;「核の難民」として生きる;「No Place Like Home」 ほか)
- 第2章 核被害“非認定”の地域—「視野の外」に置かれたアイルックの人びと(「わたしも被爆した」;「あの時」の証言;被爆を把握した米当局と視えなかった住民 ほか)
- 第3章 核実験場に選ばれた土地—「核の難民」となったビキニとエニウェトクの人びと(「なぜ、アメリカ人はここに来て実験をするのか」;ビキニで実施された第二次大戦後初の核実験 ほか)
- 第4章 核実験反対の声と米政府の対応—核実験をめぐるもう一つの攻防(原水爆禁止を求める声;引きに水爆実験「ブラボー」;放射能を可視化した第五福竜丸 ほか)
- 第5章 被曝を生き抜く—追跡調査の対象とされたロンゲラップとウトリックの人びと(「人生を永久に変えた」;水爆実験ブラボーの体験:米軍基地への収容 ほか)
- 終章 「視えない」核被害—実態にどう迫るのか(可視化装置としての「グローバルヒバクシャ」:視えない核被害;マクロの観点からのアプローチ ほか)
by "BOOK database"