歴史はくり返すか : 近代日本経済史入門

書誌事項

歴史はくり返すか : 近代日本経済史入門

市川大祐著

(シリーズ社会・経済を学ぶ)

日本経済評論社, 2015.3

タイトル別名

歴史はくり返すか

タイトル読み

レキシ ワ クリカエスカ : キンダイ ニホン ケイザイシ ニュウモン

大学図書館所蔵 件 / 96

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p199-203

内容説明・目次

内容説明

欧米技術の導入・消化とともに、国際競争やデフレなどさまざまな困難に直面しつつ成長をとげた幕末以降から戦前期までの日本の歴史について、光と陰の両面から考える。

目次

  • 幕末開港と日本(日本をとりまく国際情勢;条約の締結;為替レートの設定 ほか)
  • 明治維新と地租改正(明治維新;地租改正)
  • 殖産興業政策と松方デフレ(殖産興業政策;通貨・金融制度の整備;西南インフレと大隈財政 ほか)
  • 北海道の開拓(北海道開拓と行政機関;インフラの整備;開拓を支えた産業)
  • 産業革命(産業革命とは;産業革命の始まり:企業勃興;産業革命と各産業の発展 ほか)
  • 2つの戦争と日本経済(日清戦争と日露戦争;日露戦後の日本経済;税権と商権の回復)
  • 第1次世界大戦と日本経済(大戦ブームの発生;各産業の活況;中国進出と借款 ほか)
  • 1920年代の日本経済:産業構造・生活の変化(第1次世界大戦後の国際秩序と国際経済;アメリカの繁栄と大衆消費社会の到来;日本の産業構造の変化 ほか)
  • 金融恐慌(金融恐慌の発生と収拾;金本位制復帰への模索)
  • 井上財政の展開と世界恐慌の波及(緊縮財政の展開と金解禁;昭和恐慌と日本経済;農業恐慌と国際環境の変化 ほか)
  • 高橋財政の展開とテロの横行(低為替政策の展開;政府の支出による受容創出政策;高橋財政の帰結 ほか)
  • 戦争と日本経済(経済統制の開始と展開;太平洋戦争;戦後日本の再出発 ほか)
  • 農地改革と食糧増産:茅ヶ崎を事例として(農地改革と農民;食糧増産と農家;自由経済への移行と農家)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ