言語研究の視座
Author(s)
Bibliographic Information
言語研究の視座
開拓社, 2015.3
- Other Title
-
Perspectives in linguistic research
- Title Transcription
-
ゲンゴ ケンキュウ ノ シザ
Available at 86 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
坪本篤朗(静岡県立大学教授)が2015年3月に定年退職を迎えることを祝し、恩師・国内外の研究者等が寄稿した記念論文集
坪本篤朗教授略歴・業績一覧: p447-452
参考文献: 各論末
Contents of Works
- 非人称it主語と特異な構文 / 中右実著
- 拡張コピュラ構文の意味分析 / 益岡隆志著
- A paper the length of an office memo : 「記述の対格」の記述をめぐって / 福安勝則著
- 身体部位名詞句の意味機能について / 堀内裕晃著
- 語彙規則アプローチvs.構文アプローチ : どこが違うのか? / 岩田彩志著
- コード化された意味と推論による意味 : 統語論と語用論の棲み分け / 加藤雅啓著
- 可動性のパラメータ : 日英語の借用動詞の仕組みをめぐって / 大橋秀夫著
- 叙述型比較と領域型比較 : 比較構文の日英語対照研究 / 廣瀬幸生著
- 日本語被害受動文の成立について / 加賀信広著
- ト書き表現の直示性の起因 : 坪本説の再検討と新展開 / 西田光一著
- 動名詞から分詞への変化 : 動詞spendの補部再考 / 大室剛志著
- 知りがたい情報の同定と判明を披瀝する英語の構文 : It is that節構文とIt turns out that節構文の比較対照 / 大竹芳夫著
- いわゆる「アジア敷き関係節」について / John Whitman著
- 右枝節点繰上げと削除分析 / 木村宣美著
- 日本語の目的語省略における有生性の影響 : 量的データからの考察 / 澤崎宏一著
- 空所化現象再考 / 関茂樹著
- 省略の要因をめぐって / 内田恵著
- 2種類の「可能動詞+テイル」構文 / 竹沢幸一著
- 補助動詞「てしまう」における「不可逆性」の意味基盤 / 田村敏弘著
- 英語の単純現在形の分析再び / 和田尚明著
- 懸垂分詞を元にした談話機能化について : grantedの意味機能変化 / 早瀬尚子著
- 副詞的「やばい」の公的表現志向性とその動機付け / 今野弘章著
- (I'm) afraidの文法化とその動機づけ / 大村光弘著
- 「いま・ここ」の内と外 : 外の世界への注目と仮想世界への入り込みを中心に / 深田智著
- 可能表現と自己の境界 / 本多啓著
- 現代英語に観察されるラベリング現象に関する一考察 / 武田修一著
- 言語産出研究の「内」と「外」 : 言い間違い分析の視点から / 寺尾康著
- 主要部内在型関係節とパラドクス : 「波」と「粒子」の言語学 / 坪本篤朗著
Description and Table of Contents
Description
坪本篤朗静岡県立大学教授が2015年3月に定年退職を迎えることを祝し、恩師をはじめ、氏と、氏と親交のある国内外の研究者、同僚、教え子28名が寄稿した記念論文集。論文の内容は多岐に渡り、多様な視座からことばの世界に分け入る理論的・実証的な論考となっている。
Table of Contents
- 特別寄稿(非人称it主語と特異な構文;拡張コピュラ構文の意味分析)
- 第1部 語彙と構文(A Paper the Length of an Office Memo—「記述の対格」の記述をめぐって;身体部位名詞句の意味機能について ほか)
- 第2部 構文分析(叙述型比較と領域型比較—比較構文の日英語対照研究;日本語被害受動文の成立について ほか)
- 第3部 空所化、省略、削除(右枝節点繰上げと削除分析;日本語の目的語省略における有生性の影響—量的データからの考察 ほか)
- 第4部 テンス・アスペクト(2種類の「可能動詞+テイル」構文;補助動詞「てしまう」における「不可逆性」の意味基盤 ほか)
- 第5部 文法化、(間)主観化(懸垂分詞を元にした談話機能化について—grantedの意味機能変化;副詞的「やばい」の公的表現志向性とその動機付け ほか)
- 第6部 言葉と認知(“いま・ここ”の内と外—外の世界への注目と仮想世界への入り込みを中心に;可能表現と自己の境界 ほか)
by "BOOK database"