明治維新期の貨幣経済

書誌事項

明治維新期の貨幣経済

小林延人箸

東京大学出版会, 2015.3

タイトル別名

The development of a monetary economy in early Meiji Japan

タイトル読み

メイジ イシンキ ノ カヘイ ケイザイ

大学図書館所蔵 件 / 156

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルは標題紙裏による

同タイトルの博士学位請求論文 (東京大学, 2011年) に加筆・修正を加えたもの

標題紙裏に「本書は,第4回東京大学南原繁記念出版賞を受けて刊行された」と記述有り

索引: 巻末p1-9

内容説明・目次

内容説明

近世から近代へ、多様な地域通貨から統一的貨幣制度成立へのダイナミズム。第4回東京大学南原繁記念出版賞受賞作。

目次

  • 序章 明治維新期における経済発展の展望
  • 第1章 大坂両替商の大名貸と藩債処分
  • 第2章 高知の銀券発行と銀目廃止
  • 第3章 太政官札の流通経路と地域間決済通貨
  • 第4章 日田の紙幣流通と掛屋
  • 第5章 上田の地域通貨流通と贋金
  • 第6章 名古屋の通商政策と地域通貨
  • 第7章 西播の他領藩札流入と国産会所
  • 第8章 群馬・埼玉の藩札買上政策と藩礼回収
  • 終章 貨幣体系の変容に応じた実体経済の再編

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ