仏教文明の転回と表現 : 文字・言語・造形と思想
著者
書誌事項
仏教文明の転回と表現 : 文字・言語・造形と思想
勉誠出版, 2015.3
- タイトル別名
-
仏教文明の転回と表現 : 文字言語造形と思想
- タイトル読み
-
ブッキョウ ブンメイ ノ テンカイ ト ヒョウゲン : モジ ゲンゴ ゾウケイ ト シソウ
大学図書館所蔵 件 / 全87件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
内容: 序言(新川登亀男), 第一部: 文字・言語の翻訳と展開(「パーリ仏典圏の形成」-「ラテン語教典の読法と仏典の訓読」), 第二部: 文字・言語の書写と再生(「正倉院文書と古写経」-「長屋王発願経(滋賀県常明寺蔵和銅経)伝来考」), 第三部: 教理の解釈と転回(「台密に見る密教の東漸」-「仏教の東流と竜巻・湧き水・逆流」), 第四部: 仏教の造形化と浸透(「敦煌壁画に見る八大菩薩像」-「下総龍角寺の測量・GPR(II期一・二次)調査とその意義」), 付録: 天平改元以前の仏典・仏菩薩等一覧, あとがき(新川登亀男), 執筆者一覧, 編者略歴
参考文献あり
科学研究費補助金基盤研究(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」(2011-2014年度)の成果
収録内容
- パーリ仏典圏の形成 : スリランカから東南アジアへ / 馬場紀寿 [執筆]
- 漢語仏典と中央アジアの諸言語・文字 : 中世イラン語、特にソグド語仏典の場合 / 吉田豊 [執筆]
- 仏経漢訳、仏教中国語と中国語の史的変遷、発展 / 朱慶之 [執筆] ; 馬之濤訳
- 仏典漢訳の分業体制 : 天息災「訳経儀式」の再検討 / 船山徹 [執筆]
- ラテン語教典の読法と仏典の訓読 / ジョン・ホイットマン [執筆]
- 正倉院文書と古写経 : 隅寺心経の基礎的観察 / 宮﨑健司 [執筆]
- 古代日本の仏教説話と内典・外典 : 『日本霊異記』を中心に / 河野貴美子 [執筆]
- 長屋王発願経(滋賀県常明寺蔵和銅経)伝来考 / 岩本健寿 [執筆]
- 台密に見る密教の東漸 : 円仁撰『金剛頂経疏』の教学的特色を中心に / 大久保良峻 [執筆]
- 龍女の復権 : 五障・転女成仏説への批判としての『法華経』龍女譚の再検討 / 阿部龍一 [執筆]
- 仏教の東流と竜巻・湧き水・逆流 : 戒律とその伝受 / ポール・グローナー [執筆] ; 大鹿眞央訳
- 敦煌壁画に見る八大菩薩像 / 劉永増 [執筆] ; 阮麗訳
- 弥勒仏像の諸相と「仏教」の流伝 : 四川地域の造像を例に / 肥田路美 [執筆]
- 長安における北周時代の仏教造像 : 紀年銘像を中心に / 于春 [執筆] ; 肥田路美訳
- 飛鳥白鳳彫刻と造仏工の系統 / 大橋一章 [執筆]
- 考古学からみた仏教の多元的伝播 / 亀田修一 [執筆]
- 南山城の古代寺院 / 中島正 [執筆]
- 下総龍角寺の測量・GPR(II期一・二次)調査とその意義 / 城倉正祥 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
前近代の日本、そしてアジアにもたらされた最大のグローバリゼーション—それを惹起したのは「仏教」であった。仏教という異文明との遭遇は、文字・言語、造形・技術、思想・宗教、世俗秩序等、あらゆる文明の展開と関わり、また、社会に共生と差異の可能性を胚胎させた。人類の歴史が経験してきた「仏教」という参照軸から、世界の形成と構築のメカニズムを考えるための百科全書的論集。
目次
- 第1部 文字・言語の翻訳と展開(パーリ仏典圏の形成—スリランカから東南アジアへ;漢語仏典と中央アジアの諸言語・文字—中世イラン語、特にソグド語仏典の場合 ほか)
- 第2部 文字・言語の書写と再生(正倉院文書と古写経—隅寺心経の基礎的観察;古代日本の仏教説話と内典・外典—『日本霊異記』を中心に ほか)
- 第3部 教理の解釈と転回(台密に見る密教の東漸—円仁撰『金剛頂経疏』の教学的特色を中心に;龍女の復権—五障・転女成仏説への批判としての『法華経』龍女譚の再検討 ほか)
- 第4部 仏教の造形化と浸透(敦煌壁画に見る八大菩薩像;弥勒仏像の諸相と「仏教」の流伝—四川地域の造像を例に ほか)
- 付録 天平改元以前の仏典・仏菩薩等一覧
「BOOKデータベース」 より