西鶴闇への凝視 : 綱吉政権下のリアリティー
Author(s)
Bibliographic Information
西鶴闇への凝視 : 綱吉政権下のリアリティー
三弥井書店, 2015.4
- Other Title
-
西鶴 : 闇への凝視 : 綱吉政権下のリアリティー
- Title Transcription
-
サイカク ヤミ エノ ギョウシ : ツナヨシ セイケンカ ノ リアリティー
Available at 51 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
仁政の世に生じている様々なほころびに作家ならではの方法で対峙しようと試みる作家西鶴のまなざしの先にあったものは…
Table of Contents
- 伴山と芭蕉の旅路—元禄期の「国家」のありさま
- 第1部 「仁政」の闇を読み解く(『本朝二十不孝』が描いた闇—諸国巡見使と孝子説話;為政者が「孝」を詮議する時—『本朝二十不孝』巻四の四における不孝;長男を圧殺した「孝」—『本朝二十不孝』巻二の四に描かれた「家」;怪異に興じる「世の人心」—『懐硯』巻一の一「二王門の綱」に描かれた鬼;詐欺僧と国の守の対決—『懐硯』巻四の五「見て変える地獄極楽」の素材と伴山;共鳴しあう当代説話—伴山の存在と『懐硯』の世界)
- 第2部 西鶴の「はなし」とその方法(『暗夜行路』を出発点として—近現代における『本朝二十不孝』の読み(一);『本朝二十不孝』は「戯作」なのか—近現代における『本朝二十不孝』の読み(二);ポリフォニックな「はなし」の世界—近現代における『本朝二十不孝』の読み(三);リアリティと「西鶴らしさ」—近現代における『懐硯』の読み(一);伴山と西鶴の距離—近現代における『懐硯』の読み(二);伴山という方法—近現代における『懐硯』の読み(三))
- 「仁政」の闇を見つめる—現代において「西鶴を読む」ということ
by "BOOK database"