多賀・八溝山地小型タービン水車の研究 : 小水力自家発電と茨城県電気事情の調査

著者

    • 鈴木, 良一 スズキ, リョウイチ

書誌事項

多賀・八溝山地小型タービン水車の研究 : 小水力自家発電と茨城県電気事情の調査

鈴木良一著

杓水舎 , 三樹書房 (発売), 2015.3

タイトル別名

多賀八溝山地小型タービン水車の研究 : 小水力自家発電と茨城県電気事情の調査

タイトル読み

タガ・ヤミゾ サンチ コガタ タービン スイシャ ノ ケンキュウ : ショウスイリョク ジカ ハツデン ト イバラキケン デンキ ジジョウ ノ チョウサ

大学図書館所蔵 件 / 7

この図書・雑誌をさがす

注記

電気事業年表: p274-281

内容説明・目次

内容説明

水車といっても大きな水輪がなく、水槽に収まって稼働した小型タービン水車は、その存在すらほとんど知られてこなかった。多賀・八溝の山間地で自家用電気を生み出し、地域産業の動力源としてこれほどまで普及した理由はどこにあったのか?社会科の地域教材開発に端を発し製作工場と関係者を探し出して取材は広がり、茨城・栃木・福島県で118箇所の水車を調査。不足気味な茨城電気事情を実証した地域調査実践レポート。

目次

  • 第1部 生きている小型タービン水車と出会う(はじめに—水車の歴史;総論;稼働していた小型タービン水車—笠間市北吉原の製粉水車と国内のタービン水車;小型タービン水車の製作・販売;生きているタービン水車との出会い—下幡の共有精米水車)
  • 第2部 小型タービン水車導入への歴史的足どり(電気事業の創業と発展;茨城県域における電気事業の展開状況)
  • 第3部 小型タービン水車の遺構を調べる(野外調査の実際;旧高岡村の発電用小型タービン水車;旧松原町・松岡村の製粉精米用タービン水車;北茨木市の発電用タービン水車;日立市のタービン水車;福島県いわき市田人町の発電用タービン水車;栃木県黒羽町の発電用タービン水車;久慈郡大子町のタービン水車;常陸大宮市美和・緒川地区の製粉精米用タービン水車;調査結果のまとめ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB18541668
  • ISBN
    • 9784895226363
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京,東京
  • ページ数/冊数
    319p, 図版 [8] p : 挿図, 地図
  • 大きさ
    27cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ