人のアブラはなぜ嫌われるのか : 脂質「コレステロール・中性脂肪など」の正しい科学
Author(s)
Bibliographic Information
人のアブラはなぜ嫌われるのか : 脂質「コレステロール・中性脂肪など」の正しい科学
(知りたいサイエンス, 132)
技術評論社, 2015.6
- Other Title
-
人のアブラはなぜ嫌われるのか : 脂質コレステロール中性脂肪などの正しい科学
- Title Transcription
-
ヒト ノ アブラ ワ ナゼ キラワレルノカ : シシツ「コレステロール・チュウセイ シボウ ナド」ノ タダシイ カガク
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 81 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
索引: p204-207
Description and Table of Contents
Description
何かと悪いイメージがつきまとってきた「脂質」。でも、エネルギー源であることはもちろん、体の代謝に不可欠な様々な働きがある。「アブラ」をどう摂れば健康が保て、長寿を得ることができるのか?最新の科学知識をもとに解き明かす。
Table of Contents
- 第1章 「脂質」はなぜ体に必要なの?(エネルギー源だけじゃない!?「脂質」の多様な働きを総チェック;水になじみにくいはずなのに…「中性脂肪」はどう吸収されるのか? ほか)
- 第2章 「コレステロール」の働きと健康との関わり(たまると体に悪いだけじゃない—コレステロールとはどんな物質か?;コレステロールと健康の関わりはどこまでわかってきたのか? ほか)
- 第3章 人はなぜ「メタボ・肥満」に悩まされるのか?(「メタボ」と脂質の関わり—診断基準はなぜ生まれたのか?;「メタボ」が生まれた背景1—脂質の摂取割合と肥満増加の関わり ほか)
- 第4章 「脳にいい油」はどこまで本当か?(必須脂肪酸のバランスはなぜ重要か?1—プロスタグランジンとの関係;必須脂肪酸のバランスはなぜ重要か?2—アレルギーの意外な原因に ほか)
- 第5章 食生活で脂質をどのくらい取り入れるべきか(カロリー制限はどこまで必要か?1—大事なのは「間食を減らす」こと;カロリー制限はどこまで必要か?2—ジャンクフードとの賢いつきあい方 ほか)
by "BOOK database"