論理と歴史 : 東アジア仏教論理学の形成と展開

Bibliographic Information

論理と歴史 : 東アジア仏教論理学の形成と展開

師茂樹著

ナカニシヤ出版, 2015.3

Title Transcription

ロンリ ト レキシ : ヒガシアジア ブッキョウ ロンリガク ノ ケイセイ ト テンカイ

Available at  / 69 libraries

Note

2012年に関西大学に提出した学位請求論文(博士[文化交渉学])の一部がベース

参考文献: p448-463

Description and Table of Contents

Description

玄奘はインドで何を証明したのか—玄奘にまつわる論理式「唯識比量」を巡る、国や時代をまたいだ議論の探究を通じ、論理と歴史の「共生」構造を解き明かす。

Table of Contents

  • 第1章 序論(対象と方法;周縁としての因明 ほか)
  • 第2章 唯識比量の成立と新羅における批判(玄奘伝における唯識比量の問題;基『因明入正理論疏』の唯識比量解釈 ほか)
  • 第3章 論理式の解釈と仏教史の構想—バーヴィヴェーカの論理式をめぐって(バーヴィヴェーカの伝承の変遷;掌珍比量の東アジアにおける受容 ほか)
  • 第4章 繰り返される三転法輪—東アジアにおける三時教判の展開(基以前の三転法輪説解釈;唐・新羅における三時教判の展開 ほか)
  • 第5章 空有の論争と仏性論争との接続(空有論争と大安寺;相部律宗定賓の行状・思想とその日本への影響 ほか)

by "BOOK database"

Details

Page Top