書籍の宇宙 : 広がりと体系
Author(s)
Bibliographic Information
書籍の宇宙 : 広がりと体系
(シリーズ「本の文化史」, 2)
平凡社, 2015.5
- Title Transcription
-
ショセキ ノ ウチュウ : ヒロガリ ト タイケイ
Available at 205 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
Description and Table of Contents
Description
海の向こうから輸入され、木の活字を使い、京の書籍のまねをして町の読み物として、お上の教諭のために、字の書き方を習い、字を読むために学び、さまざまな目的をもったさまざまな出来方の書物や印刷物が、近世から近代へとその存在を主張した。その百花繚乱。
Table of Contents
- 総論 書籍の宇宙(たまたま;目をくらます仕掛け)
- 1 歴史と漢籍—輸入、書写、和刻(日本文化のなかの漢籍;王朝の文化と漢籍 ほか)
- 2 古活字版の世界—近世初期の書籍(古活字版の世界;『施氏七書講義』の刊行と享受 ほか)
- 3 「書」の手本の本—法帖研究の意義と方法(法帖と呼ばれる「書」の手本;和刻法帖研究 ほか)
- 4 辞書から近世をみるために—節用集を中心に(近世の辞書;近世初期節用集の展開 ほか)
- 5 江戸版からみる一七世紀日本(初期出版界における江戸版の展開;古浄瑠璃の展開 ほか)
- 6 領内出版物—治世と書籍(メディアとしての領内出版物;一七世紀—地域教諭書から藩法へ ほか)
- 7 何を藩版として認めるのか—蔵版の意味するもの(藩版の多様性;藩版の三つの特徴 ほか)
- 8 草双紙論(享受の実際;その特性 ほか)
- 9 書籍の近代—東京稗史出版社の明治一五年(東京稗史出版社刊行の造本様式;東京稗史出版社起業の風景 ほか)
by "BOOK database"