日本の森列伝 : 自然と人が織りなす物語

書誌事項

日本の森列伝 : 自然と人が織りなす物語

米倉久邦著

(ヤマケイ新書, YS016)

山と溪谷社, 2015.6

タイトル読み

ニホン ノ モリ レツデン : シゼン ト ヒト ガ オリナス モノガタリ

大学図書館所蔵 件 / 42

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

海を渡ったブナの謎、海底に沈む太古の埋没林、宗教と国家権力に翻弄された山—知れば知るほど深い日本の森。北海道から沖縄まで、強烈な個性と存在感を持つ森を訪ね、生命の生存戦略の奥深さ、そして人との関わりが生んだ知られざる歴史を追う。森林インストラクターであり、元・共同通信記者でもある著者による、森林大国・日本の12の森のルポ。

目次

  • ブナ、10万年の彷徨 北から南へ、そしてまた北へ—北海道黒松内・北限のブナの森
  • 厳冬の季節風が巻き起こす砂嵐、植えては枯れる辛苦の400年—山形県・庄内海岸砂防林
  • 豪雪の山で生き抜く人と植物たちのしたたかな知恵—福島県・奥会津源流域の森
  • 冬の豪雪と夏の霧、離島が育んだ知られざる神秘の森—新潟県佐渡島・新潟大学演習林
  • 屋久島をはるかに凌ぐ巨大スギ群、謎に満ちた生態—富山県立山・稜線を覆うタテヤマスギの森
  • 埋没林が語る巨木伝説、太古の森はなぜ海底に沈んだのか—富山県・魚津洞杉の森
  • 標高1500mの稀有な空間に秘められた300年伐採の歴史—長野県松本市・上高地の森
  • フィリピン海プレートが運んできた大地—静岡県伊豆半島・天城山の森
  • 宗教と国家権力に翻弄されながらいまに続く森—滋賀県・比叡山延暦寺の森
  • 神鹿降臨に始まる神の山は、シカの食害で衰退の危機—奈良県・春日山原始林
  • 南限のトウヒ白骨林が教えてくれるのは、人災か自然現象か—紀伊半島・大台ヶ原の森
  • 汽水域に生きる不思議の樹木たち—沖縄県西表島・マングローブの森

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB18797005
  • ISBN
    • 9784635510264
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    350p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ