なぜ、地形と地理がわかると古代史がこんなに面白くなるのか

Bibliographic Information

なぜ、地形と地理がわかると古代史がこんなに面白くなるのか

千田稔監修

(歴史新書)

洋泉社, 2015.7

Other Title

なぜ地形と地理がわかると古代史がこんなに面白くなるのか

Title Transcription

ナゼ、チケイ ト チリ ガ ワカルト コダイシ ガ コンナニ オモシロクナル ノカ

Available at  / 13 libraries

Note

古代史関連年表: p178-183

主要参考文献: 巻末

Description and Table of Contents

Description

全50項目に地図がついてよくわかる!日本人の誕生〜平安時代まで…新しい歴史の楽しみ方。

Table of Contents

  • 第1章 なぜ、「その場所」だったのか?—旧石器・縄文・弥生・古墳時代(なぜ、人類は日本列島にやってきたのか;なぜ、兵庫県の「明石原人」は「最古の日本人」ではなくなったのか;なぜ、日本産の黒曜石がアジア大陸に伝わったのか ほか)
  • 第2章 地形と地理から探る古代日本—飛鳥・奈良時代(なぜ、飛鳥に古代都市が建設されたのか;なぜ、蘇我氏は仏教を受け入れ飛鳥寺を建てたのか;なぜ、聖徳太子は飛鳥から離れた「斑鳩」に宮殿を建てたのか ほか)
  • 第3章 地形と地理から探る古代日本—平安時代(なぜ、長岡京は十年で廃都となったのか;なぜ、京都に平安京が誕生したのか;なぜ、平安貴族たちは左京に住んだのか ほか)
  • 資料編

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top