Bibliographic Information

金持ちは崖っぷちに住む

小林一郎 [著]

(祥伝社新書, 436)

祥伝社, 2015.9

Title Transcription

カネモチ ワ ガケップチ ニ スム

Available at  / 12 libraries

Note

崖っぷち年表: p234-235

参考文献: p236-239

Description and Table of Contents

Description

幕府の瓦解で百数十万人いた江戸の人口は、明治初年には五〇万人台まで激減した。それが明治も二〇年代となると、都市への人口集中で東京の人口は百万人台に戻る。庶民は低地に群がった。裕福な者は高台、特別な金持ちは崖っぷちに住んだ。崖っぷちに別邸を建てるのがブームとなり、それがエリートの証であったのだ。べらぼうな金持ちは、なぜ崖っぷちを望むのか?高さと威厳の相関関係は?長崎、神戸、芦屋、熱海…と広がっていった理由は何か?都市と建築の関係に着目し、現地調査を重ねてきた著者が提起する、スリリングな都市文化論!

Table of Contents

  • 1 文豪が過ごした崖上と、崖下の暮らし(華族が住む崖の上で暮らした坪内逍遙と、その崖下で暮らした樋口一葉;崖の上の森鴎外・観潮楼からの眺め;崖上の永井荷風“偏奇館” ほか)
  • 2 崖っぷちの心理と威厳(人は、人の上に人をつくり、人の下に人をつくる;視界から消える崖っぷち住宅—仰角55度;韜晦の修辞 ほか)
  • 3 崖っぷちの住宅(旧グラバー住宅/長崎;風見鶏の館と北野異人館/神戸・北野;旧山邑太左衛門別邸(現・ヨドコウ迎賓館)/芦屋 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB19437300
  • ISBN
    • 9784396114367
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    239p
  • Size
    18cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top