アスペルガー・ADHD (発達障害) を飲んで食べて改善、落ち着きと集中力を取り戻す食事160 : 脳が元気づくおいしいレシピ
著者
書誌事項
アスペルガー・ADHD (発達障害) を飲んで食べて改善、落ち着きと集中力を取り戻す食事160 : 脳が元気づくおいしいレシピ
(子どもの食事シリーズ)
主婦の友インフォス情報社 , 主婦の友社 (発売), 2015.4
- タイトル読み
-
アスペルガー ADHD ハッタツ ショウガイ オ ノンデ タベテ カイゼン オチツキ ト シュウチュウリョク オ トリモドス ショクジ 160 : ノウ ガ ゲンキズク オイシイ レシピ
大学図書館所蔵 件 / 全16件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
監修: 渡部芳徳, 野口律奈
索引あり
内容説明・目次
内容説明
発達障害の子にとっては食事が大きな意味を持ちます。とりわけ取りたい栄養素はたんぱく質、カルシウム、鉄、食物繊維、DHA。食事時間の乱れが発達障害を助長します。親子で一緒にクッキングすることも、とっても重要。
目次
- 第1章 発達障害が気になる子どもに率先して食べさせたい食事とは(発達障害を改善する食事について1 大人と子どもでは食事の意味が違う;発達障害を改善する食事について2 子どもの食事が持つ意味;発達障害を改善する食事について3 おやつ・間食の役割 ほか)
- 第2章 発達障害が気になる子どものための改善レシピ(お弁当作りの基本;お弁当sample 照り焼きれんこんバーグ弁当;基本はたんぱく源!メインのおかず ほか)
- 第3章 アスペルガー症候群、ADHDなど発達障害がよくわかる医学知識編(「発達障害」とは;いつ、発達障害に気づくのか;アスペルガー症候群の特徴 ほか)
「BOOKデータベース」 より