Bibliographic Information

油彩への衝動

蜷川順子編

中央公論美術出版, 2015.9

Other Title

Impulse for the oil painting

Title Transcription

ユサイ エノ ショウドウ

Available at  / 71 libraries

Note

英語標題は標題紙裏による

Contents of Works

  • ヤン・ファン・エイクと油彩の「発明」 / マクシミリアーン・P・J・マルテンス著 ; 蜷川順子訳・訳註
  • ウルビーノ宮廷の芸術活動とフランドル絵画の関係 : ラファエロ作《聖ゲオルギウスの竜退治》におけるメムリンクの影響 / 江藤匠著
  • レンブラントの後期版画作品 / 辻成史著
  • 一九世紀フランスにおける戸外制作の油彩画技法 / アンシア・カレン著 ; 米村典子訳・訳註
  • ミュシャの油彩画制作過渡期における連続性について / 新谷式子著
  • フィリピンにおけるコロニアル絵画の変遷 / パトリック・D・フローレス著 ; 蜷川順子訳・訳註
  • 朝鮮における「西洋画」の受容 : 「冊架画」にみる彩色法 / 朴美蓮著
  • 油彩画の魅惑 : 日本美術はいかに油彩画と向き合ったのか / 岡泰正著
  • 油彩に「日本」を加える : 藤田嗣治の「乳白色の下地」 / 林洋子著
  • せめぎ合うエロティシズム : 三岸好太郎《海と射光》の裸婦について / 吉田暁子著
  • 油彩からの撤退 : 浅井忠の場合 / 並木誠士著
  • 行為としての油絵 : 白髪一雄の《泥にいどむ》 / 池上裕子著
  • 油彩研究の現代的意義 / 加須屋明子著

Description and Table of Contents

Description

油絵はもう、終わっているのだろうか?古今東西の画家を衝き動かす「油彩画」の発明、現在、そしてこれから。国内外の第一線で活躍する総勢15名の美術史家たちによる、「油彩」研究の最前線。

Table of Contents

  • 第1章 油彩の登場と展開(ヤン・ファン・エイクと油彩の「発明」;ウルビーノ宮廷の芸術活動とフランドル絵画の関係—ラファエロ作“聖ゲオルギウスの竜退治”におけるメムリンクの影響;レンブラントの後期版画作品)
  • 第2章 油彩の新地平(一九世紀フランスにおける戸外制作の油彩画技法;ミュシャの油彩画制作過渡期における連続性について)
  • 第3章 アジアでの展開(フィリピンにおけるコロニアル絵画の変遷;朝鮮における「西洋画」の受容—「冊架画」にみる彩色法)
  • 第4章 日本での展開(油彩画の魅惑—日本美術はいかに油彩画と向き合ったのか;油彩に「日本」を加える—藤田嗣治の「乳白色の下地」;せめぎ合うエロティシズム—三岸好太郎“海と射光”の裸婦について)
  • 第5章 油彩からの撤退/忌避(油彩からの撤退—浅井忠の場合;行為としての油絵—白髪一雄の“泥にいどむ”;コラム 油彩研究の現代的意義)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB19608924
  • ISBN
    • 9784805507469
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    330p, 図版 [32] p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top