土器変容にみる弥生・古墳移行期の実相
Author(s)
Bibliographic Information
土器変容にみる弥生・古墳移行期の実相
同成社, 2015.10
- Other Title
-
弥生・古墳移行期の実相 : 土器変容にみる
土器変容にみる弥生古墳移行期の実相
- Title Transcription
-
ドキ ヘンヨウ ニ ミル ヤヨイ コフン イコウキ ノ ジッソウ
Available at 42 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
引用・参考文献: p299-308
Description and Table of Contents
Description
近年の増加著しい発掘資料を踏まえ、群馬県域の弥生土器と土師器を精緻に集成。著者はその分析から、一方向的なものでなく多様に交流する社会を読み取り、当域の古墳時代成立は入植によるという定説に一石を投じる。
Table of Contents
- 第1章 古墳社会への胎動
- 第2章 古墳時代へ向かう社会
- 第3章 古墳時代へ進む立地変換
- 第4章 弥生土器から土師器へ
- 第5章 石田川式土器
- 第6章 古墳時代を迎えた土器様相
- 第7章 土器の検討
- 第8章 群馬県の墓制
- 第9章 絶え間なく交流する社会—「もの」と「もの」が交換可能な社会構造
by "BOOK database"