森有正におけるキリスト教的人間形成論 : 人間の在り方と信仰
Author(s)
Bibliographic Information
森有正におけるキリスト教的人間形成論 : 人間の在り方と信仰
ミネルヴァ書房, 2015.10
- Other Title
-
Minerva shobo librairie
- Title Transcription
-
モリ アリマサ ニオケル キリストキョウテキ ニンゲン ケイセイロン : ニンゲン ノ アリカタ ト シンコウ
Available at 71 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
Description and Table of Contents
Description
世界の三人宗教が祖、大預言者と仰ぐアブラハム。「すべての父なるアブラハム」の生涯を通した人間の在り方と信仰を、キリスト教的人間形成論という視点から考えていく。
Table of Contents
- 第1部 森有正の「アブラハム物語」の実存的理解(森有正の「アブラハム物語」を学ぶ意義;アブラハムの出発;約束の地;モリヤの山でのイサク奉献;アブラハムからイサクへ—死と霊;「アブラハム物語」から何が学べるか?—結論に代えて)
- 第2部 森有正の「信仰」論(「非宗教時代」における信仰の意義;キリストの他は「自由独立」という在り方;森有正が信ずるキリスト教信仰)
- 第3部 森有正における「宗教教育」の可能性—アブラハムの「イサク奉献物語」に秘められた「経験」概念(問題の所在;「経験」の概念の核となる「客観性」;日本人の「経験」概念;人称論からみた「超越者」と「私」の実存的関わり;アブラハムの「イサク奉献物語」から学びえること)
- 第4部 森有正における「経験」概念の教育学的意義—ボルノーの「経験」概念との比較考察を通じて(教育における二つの「経験」概念;森有正の「経験」概念とボルノーの「経験」概念の比較;森有正著『経験と思想』における「人称論」;「経験」の教育学的意義と課題—結語に代えて)
by "BOOK database"