アトラス, あるいは, 不安な悦ばしき知
Author(s)
Bibliographic Information
アトラス, あるいは, 不安な悦ばしき知
(歴史の眼 / ジョルジュ・ディディ=ユベルマン著, 3)
ありな書房, 2015.11
- Other Title
-
Atlas, ou, Le gai savoir inquiet
アトラス、あるいは不安な悦ばしき知
アトラスあるいは不安な悦ばしき知
- Title Transcription
-
アトラス, アルイワ, フアン ナ ヨロコバシキ チ
Available at / 60 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
企画構成: 石井朗
原著の出版事項: Paris : Éditions de Minuit, 2011
書誌インデックス: p325-390
Description and Table of Contents
Description
悦ばしき知は、常に不安に満ちている—アビ・ヴァールブルクの畢竟のプロジェクト、『ムネモシュネ・アトラス』を方位確認のための図表/盤として、構築/モンタージュ、解体、再構築/再モンタージュ、弁証法、根源、徴候、渦…の概念装置を駆使しつつ、ニーチェ、ゲーテ、ゴヤ、フロイト、ベンヤミン、バタイユ、プロッホのイメージ論を疾駆する、ディディ=ユベルマンの「アナクロニズム美術史」の輝かしい精華にして、イメージ人類学に向けての新たな炬火!
Table of Contents
- 1 不調和なもの—「これまで書かれなかったものを読むこと」(汲み尽くせぬもの、あるいは想像力による認識;われわれの時代の遺産—アトラス『ムネモシュネ』;内臓的なもの、星辰的なもの、あるいは、いかにして羊の肝臓を読むのか ほか)
- 2 アトラス—「苦悩の世界全体を支える」(世界の重荷の下で屈曲する巨人;追放された神々と苦しみの知;悲劇の残存、不安な悦ばしき知の曙光 ほか)
- 3 惨禍—「世界の解体、そこに芸術の主題がある」(文化の危機と現代の「魂の戦い」;実証主義の爆発、あるいは「ヨーロッパの諸学の危機」;戦争を前にしたヴァールブルク—カードボックス一一五〜一一八 ほか)
by "BOOK database"