神道に秘められた日本史の謎
Author(s)
Bibliographic Information
神道に秘められた日本史の謎
(歴史新書)
洋泉社, 2015.11
- Title Transcription
-
シントウ ニ ヒメラレタ ニホンシ ノ ナゾ
Available at 13 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: p190
Description and Table of Contents
Description
神道はいつからあったのか?卑弥呼が仕えた「鬼道」とは原始神道のことか?朝廷祭祀ではどんなことが行われたのか?蒙古襲来を退けた「神風」はどこから吹いたのか?家康が「権現」となった隠された理由とは?神道はキリスト教とも習合していた?貞明皇后が傾倒した「神ながらの道」とは?戦後の神道界を震撼させた幻の「神社教」とは?—神道と日本史の不思議な関係を読み解く。日本のルーツがわかる!
Table of Contents
- 第1章 神道を理解するための基礎知識(「神道」とはいったい何なのか?;「神道」には別名がたくさんある? ほか)
- 第2章 古代編—「まつりごと」による国家統治へ(卑弥呼が仕えた「鬼道」とは原始神道のことか?;纒向では「神まつり」が行われていたのか? ほか)
- 第3章 中世編—国家祭祀から宗教としての神道に(最初の神道流派はお坊さんがはじめた?;なぜ伊勢神道は、アマテラスではなく豊受大神を崇めたのか? ほか)
- 第4章 近世編—儒教との結びつきと国学の発生(家康が「権現」となった隠された理由とは?;儒学者林羅山が説いたふしぎな神道とは? ほか)
- 第5章 近代・現代編—国家神道から神社神道の再生へ(明治維新とは新しい神道の創出だった?;「教派神道」は神道とどう違うのか? ほか)
by "BOOK database"