BE KOBE : 震災から20年、できたこと、できなかったこと

Author(s)

    • BE KOBEプロジェクト BE KOBE プロジェクト

Bibliographic Information

BE KOBE : 震災から20年、できたこと、できなかったこと

BE KOBEプロジェクト編

ポプラ社, 2015.12

Other Title

BE KOBE : 震災から20年できたことできなかったこと

Title Transcription

BE KOBE : シンサイ カラ 20ネン、デキタ コト、デキナカッタ コト

Available at  / 54 libraries

Note

付: 1995年1月17日〜2015年1月17日年表(1枚)

Description and Table of Contents

Description

あの日、いつか震災のことを書くと決意した作家・真山仁、研究者としての「責任」を背負い続ける防災学者・室崎益輝、世界で初めての「環境防災科」で教鞭をとった諏訪清二と卒業生たち、—さまざまな立場で「街」にかかわり続けてきた10組13名が語る、20年を経て、見えてきたこと。

Table of Contents

  • 「普通の町」灘区を冒険してみよう 慈憲一(naddist)
  • その街の「担い手」を育てるために 飛田敦子(NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸マネージャー)
  • 鳥の眼で描いた神戸を未来へ届ける 青山大介(鳥瞰図絵師)
  • “震災復興のDNA”を次世代に伝える 片瀬範雄(神戸防災技術者の会「K‐TEC」)
  • 神戸で生まれた「防災+アーツ」を世界の「BOSAI」へ 永田宏和(NPO法人プラス・アーツ理事長デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)副センター長)
  • ラジオで人をつなぎ、多文化で街を彩る 金千秋(FMわいわい総合プロデューサー)
  • 社会を強くする「多様性」という視点 田村太郎(ダイバーシティ研究所代表理事復興庁復興推進参与)
  • 小説だからこそ、伝わる思い 真山仁(小説家)
  • 研究者としての「結果責任」を背負い「被災地責任」を考える 室崎益輝(神戸大学名誉教授)
  • 世界で初めての「環境防災科」から育つ新たな防災の担い手 諏訪清二(元・県立舞子高等学校環境防災科教諭/現・県立松陽高等学校教諭)中野元太・河田のどか・山本奈緒(県立舞子高等学校卒業生(環境防災科二期生))

by "BOOK database"

Details

Page Top