"ふつう"のサルが語るヒトの起源と進化

書誌事項

"ふつう"のサルが語るヒトの起源と進化

中川尚史著

ぷねうま舎, 2015.11

タイトル別名

ふつうのサルが語るヒトの起源と進化

タイトル読み

"フツウ" ノ サル ガ カタル ヒト ノ キゲン ト シンカ

大学図書館所蔵 件 / 37

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p201-204

引用文献: 巻末pi-x

内容説明・目次

内容説明

初期人類は、一夫一妻制であって、父系で結びついた拡大家族を形成した。彼らは縄張りをもち、男は育児に参加した反面、生育基盤から離れる社会的流動性は女の方が高かった。類人猿ではない、“ふつう”のサルの抱擁行動、食餌の内容、ヒトと共通する長肢化の条件、彼らが構成する社会の重層性、これらの観察と分析の結果、得られた初期の人類社会のモデルです。さて、あなたはここから、ヒトの起源と社会性の条件について、どんな物語を紡がれますか—サル学の冒険。

目次

  • はじめに なぜいま、“ふつう”のサルから人類の起源と進化を探るのか(霊長類研究から人類の起源と進化を—サル学とは;人間中心主義から類人猿中心主義へ—類人猿認知科学研究の進展 ほか)
  • 第1章 ニホンザルの社会行動の文化(動物の文化的行動;ニホンザルの抱擁行動 ほか)
  • 第2章 ヒトの社会の起源とその進化(人類進化と霊長類社会のあらまし;地理的分散の性差—性偏向分散 ほか)
  • 第3章 ヒトの長肢化の選択圧—平行進化(サバンナのサルとヒト;ヒトの進化の改訂版 パタスモンキーモデル)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB20256846
  • ISBN
    • 9784906791514
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    204, xp
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ